パナソニックがTechnicsブランドから磁性流体ドライバー搭載の完全ワイヤレスイヤホンを発売、業界初の技術で高音質再生を実現へ
スポンサーリンク
記事の要約
- Technicsが磁性流体ドライバー搭載のワイヤレスイヤホンを発売
- 業界初の磁性流体技術で高音質再生を実現
- 価格は39,600円前後で1月23日に発売予定
スポンサーリンク
Technicsが業界初の磁性流体ドライバー搭載完全ワイヤレスイヤホンを発表
パナソニックは完全ワイヤレスイヤホン市場において革新的な技術を導入し、Technicsブランドから磁性流体ドライバーを搭載した「EAH-AZ100」を2025年1月23日に発売することを発表した。磁性流体技術によって自然な高域から豊かな低域まで臨場感のある音質を実現しており、完全ワイヤレスイヤホンとしては業界で初めての採用となっている。[1]
EAH-AZ100は装着性の向上と小型化を両立させた新しい「コンチャフィット」形状を採用することで、長時間の使用でも快適な装着感を実現している。業界最高クラスのアダプティブノイズキャンセリング機能と新開発のVoice Focus AIによって、より高度な環境音のコントロールと通話品質の向上を達成したのだ。
本製品は月産7,000台の生産規模で展開され、カラーバリエーションはシルバーとブラックの2色展開となっている。オープン価格での販売となるが、店頭予想価格は39,600円前後に設定されており、高音質と快適な装着感を求めるユーザーのニーズに応えることが期待されている。
EAH-AZ100の主要スペック一覧
項目 | 詳細 |
---|---|
発売日 | 2025年1月23日 |
カラー | シルバー、ブラック |
予想価格 | 39,600円前後 |
月産台数 | 7,000台 |
主要機能 | 磁性流体ドライバー、アダプティブノイズキャンセリング、Voice Focus AI |
スポンサーリンク
磁性流体ドライバーについて
磁性流体ドライバーとは、ボイスコイル部に磁性流体を充填し、振動板を磁力で精密に制御する革新的な音響技術のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 低歪で原音に近い音楽再生が可能
- 振動板の動きを磁性流体でガイド
- 最低域まで伸びる豊かな低音を実現
EAH-TZ700で採用された磁性流体技術を完全ワイヤレスイヤホン向けに最適化することで、高音質と小型化の両立を実現している。新搭載の極薄エッジとの組み合わせにより、アルミニウム振動板による高解像度な中高音域と豊かな低域の再現を可能にしたのだ。
参考サイト
- ^ Panasonic. 「完全ワイヤレスイヤホン テクニクス EAH-AZ100を発売 | 個人向け商品 | 製品・サービス | プレスリリース | Panasonic Newsroom Japan : パナソニック ニュースルーム ジャパン」. https://news.panasonic.com/jp/press/jn250108-1, (参照 25-01-11).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 京都大学などの研究チームが世界初の炭素磁石合成に成功、レアアースフリーで軽量かつ安価な次世代磁石の開発が可能に
- ホンダがCES 2025で車載OS「ASIMO OS」とEV新シリーズ「Honda 0」を発表、自動運転レベル3技術の搭載で注目集める
- NECがMateシリーズを刷新、CopilotキーとDDR5メモリ搭載で業務効率化を促進
- SynologyがActiveProtectを発表、統合型データ保護アプライアンスでバックアップ運用が効率化
- PFN、Rapidus、さくらインターネットが国産AIインフラ提供に向けた基本合意を締結、グリーン社会実現へ向け技術連携を強化
- IIJがDWPデバイス関連の新サービスを開始、情報漏えい対策機能とライフサイクル管理をワンストップで提供
- オーディオテクニカが世界初のマイカフィラー制振材採用カーオーディオケーブルを発表、高音質と制振性を両立した新技術で業界をリード
- GoogleがHome Runtimeをアップデート、Matter対応デバイスのオフライン操作とリモートアクセスが可能に
- プラネックスのホテルルーター「ちびファイ4」にクロスサイトスクリプティングの脆弱性、JVNが情報を公開し最新版ファームウェアでの対策を呼びかけ
アーカイブ一覧
ハードウェアに関する人気タグ
ハードウェアに関するカテゴリ
スポンサーリンク