COMPASSが学習eポータルとAI型教材キュビナを久喜市へ導入、教育データ利活用の促進へ

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- COMPASSがキュビナを久喜市の一部小中学校へトライアル導入
- キュビナの学習データを久喜市の教育ダッシュボードと連携
- 全国170以上の自治体で100万人以上が利用中
スポンサーリンク
COMPASSの学習eポータルとAI型教材キュビナの久喜市導入
株式会社COMPASSは教育データ利活用の推進を目指し、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」を埼玉県久喜市の一部市立小中学校にトライアル導入することを2025年1月14日に発表した。キュビナの学習データは久喜市の教育ダッシュボードと連携され、子どもたちの個別最適な学びの実現を支援する体制が整えられている。[1]
COMPASSはこれまでMEXCBTやデジタル教科書、校務支援サービスの「C4th」や「ツムギノ」、教育プラットフォーム「まなびポケット」との連携を実現してきた。高知県や奈良市が保有する自治体独自のデータ利活用基盤との連携も進め、教育データの活用範囲を着実に拡大している。
キュビナは全国170以上の自治体、約2,300校で100万人以上が利用しており、累計解答数は25億件を突破している。2023年11月以降は文部科学省検定済みの主要教科書に準拠した問題を搭載した「キュビナ 教科書×AIコンテンツ」をリリースし、デジタル学習基盤としての機能を強化している。
キュビナの学習データ連携概要
項目 | 詳細 |
---|---|
連携対象 | 埼玉県久喜市の教育ダッシュボード |
導入範囲 | 久喜市の一部市立小中学校 |
累計解答数 | 25億件以上 |
連携データ項目 | 正誤、解答内容、解答時間、解説閲覧時間、習熟度スコア、問題メタデータ |
利用規模 | 全国170以上の自治体、約2,300校、100万人以上 |
スポンサーリンク
GIGAスクール構想について
GIGAスクール構想とは、1人1台端末と高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備し、多様な子どもたちを誰一人取り残すことなく、公正に個別最適化され、資質・能力が一層確実に育成できる教育環境を実現する構想のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 児童生徒1人1台の学習者用PCが整備される
- 高速大容量の通信ネットワークが構築される
- クラウド活用により、時間や場所を問わない学びを実現
キュビナは1人1台端末環境において、子どもたちの「個別最適な学び」を支援するAI型教材として開発されている。デジタル教科書や校務支援サービスとの連携により、GIGAスクール構想の掲げる教育の個別最適化やICT環境の整備に大きく貢献することが期待されている。
教育データ利活用に関する考察
久喜市へのキュビナ導入は、自治体レベルでの教育データ利活用の先進的な取り組みとして注目に値する。児童生徒の学習データを教育ダッシュボードで一元管理することで、きめ細かな学習支援や教育政策の立案に活用できる可能性を秘めている。教育現場のデジタル化が進む中、データに基づいた教育支援の重要性は一層高まるだろう。
教育データの利活用には、個人情報保護やセキュリティ面での配慮が不可欠となる。自治体・学校・専門家との連携を強化し、データの安全性を確保しながら、効果的な活用方法を模索することが求められている。教育データの活用が進むことで、より精度の高い学習支援や教育施策の実現が期待できるだろう。
今後はAI型教材の普及に伴い、より多様な教育データの収集と分析が可能になると考えられる。各自治体の教育ダッシュボードとの連携を通じて、地域の特性に応じた教育支援の実現や、教育格差の解消にも貢献できる可能性が広がっている。教育のデジタル化とデータ活用の両輪で、より良い学習環境の構築を目指すことが重要である。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「学習eポータル+AI型教材「キュビナ」埼玉県久喜市の教育ダッシュボードへ学習データを連携 | 株式会社COMPASSのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000183.000024557.html, (参照 25-01-15).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- YOLO(You Only Look Once)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XAI(説明可能なAI)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Word2vecとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WideResNetとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WebSphereとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Watson Discoveryとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- W3C(World Wide Web Consortium)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- VisionTransformerとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WaveNetとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Watson Visual Recognitionとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- ナレッジセンスのChatSense、Wordファイル内の画像・グラフも学習可能に、業務効率化を促進
- NwithがKARADA BESTAに管理栄養士による食事サポートサービスCHONPSを導入、運動と栄養の両面からボディメイクを支援
- ムクイルがAIスマートグラスソリューションを初出展、製造現場の作業効率と品質向上に貢献
- アーキット合同会社とHLKがAIダンプキーパーを共同開発、国土交通省NETISに登録し建設現場の効率化へ前進
- クラウドワークスのHuman & Humanが権限管理機能を拡充、人事データの戦略的活用と部門間連携を促進
- 東大松尾研発Polaris.AIがNTTPCのInnovation LABに加入、110社超のパートナーとAIイノベーションを推進
- スマイルワークスがBカートとAPI連携を開始、クラウドERPによる業務効率化を実現へ
- JNGが九州特化型デジタルマーケティング事業を開始、SNS運用支援など3サービスでデジタル格差解消へ
- インバースネットがCore Ultra 5搭載デスクトップPCを発売、NPU搭載で高度なAI処理が可能に
- フローレンスの傾聴型生成AIチャットがDigi田甲子園本選出場、24時間体制の孤独・孤立支援を実現
スポンサーリンク