公開:

NTTドコモが1億規模の会員データを活用したプロファイリングサービスを開始、AIエンジンdocomo Senseで約2000セグメントに分類しマーケティング支援を強化

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • NTTドコモが会員基盤データを活用したプロファイリングデータを提供開始
  • 約2000のセグメントに分類し、マーケティング利用を促進
  • docomo Senseを活用した高精度な顧客分析が可能に

NTTドコモによる1億規模の会員データ活用プロファイリングサービス開始

NTTドコモは2025年1月20日、同社が保有する1億規模の会員基盤データとインテージ社のアンケートデータを組み合わせたプロファイリングデータの提供を開始した。このデータはドコモ独自の顧客理解AIエンジン「docomo Sense」を活用して7分類・約2000群にセグメント化されており、マーケティング施策における効果的なターゲティングを実現している。[1]

プロファイリングデータには回線契約者プロフィール、位置情報、各種サービスデータなどのドコモデータとdポイント/d払い加盟店のID-POSデータが含まれており、基本属性から行動傾向まで多角的な分析が可能となっている。このデータは「ドコモ データクリーンルーム」と連携してクライアントの1stパーティーデータとの統合分析にも活用できるようになった。

NTTドコモは2025年度中に新たなセグメントを追加し4000セグメント規模まで拡大する予定だ。インテージの購買データ・メディア接触データ・意識データやD2Cの広告ログなどドコモグループの保有するデータを整備することで、より詳細な顧客分析と効果的なマーケティング施策の実現を目指している。

プロファイリングデータの分類と特徴

分類 詳細
データ種別 回線契約者プロフィール、位置情報、各種サービスデータ、dポイント/d払い加盟店ID-POSデータ
セグメント分類 基本属性、価値観、イベント変化、興味関心、購買意欲、行動実績、行動傾向
現在のセグメント数 約2000セグメント
拡張予定 2025年度中に4000セグメント規模まで拡大

AIエンジンdocomo Senseについて

docomo Senseは、NTTドコモが開発した顧客理解AIエンジンで、大規模データの分析と高精度なセグメント化を実現する技術基盤である。以下のような特徴を持つ。

  • 1億規模の会員データを安定的に処理可能な分散処理基盤
  • 位置情報から移動手段や利用駅を高精度に推定
  • 複数データソースを横断的に活用した顧客理解

docomo Senseは2024年11月に第12回ICT事業奨励賞を受賞しており、高い技術力が外部からも評価されている。このAIエンジンによって、従来は専門知識が必要だった複雑なデータ分析やセグメント抽出が容易になり、より効率的なマーケティング施策の立案が可能になった。

参考サイト

  1. ^ docomo. 「ドコモが保有する 1 億規模の会員データなどをセグメント化したプロファイリングデータを提供開始」. https://www.docomo.ne.jp/binary/pdf/info/news_release/topics_250120_00.pdf, (参照 25-01-21).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「AI」に関するコラム一覧「AI」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
AIに関する人気タグ
AIに関するカテゴリ

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。