DynabookがCore Ultraシリーズ2搭載の14型モバイルノートdynabook XP9を発表、ユーザー交換可能バッテリーを採用し4月発売へ
スポンサーリンク
記事の要約
- DynabookがCore Ultra搭載の14型モバイルノートを発表
- ユーザー交換可能なバッテリーを採用した新設計
- 4月中旬発売で実売予想価格は29万円台前半
スポンサーリンク
DynabookがCore Ultraシリーズ2搭載の新型モバイルノートを発表
Dynabookは2025年1月23日、同社のプレミアムモバイルノートPCの新製品となる「dynabook XP9」を発表した。IntelのCore Ultraシリーズ2プロセッサーを採用し、ユーザー自身でバッテリー交換が可能な革新的な設計を特徴としている。4月中旬の発売に向けて準備を進めており、実売予想価格は29万円台前半になる見込みだ。[1]
dynabook XP9は高度なAI処理性能と長時間駆動を両立させた14型のモバイルノートPCとして開発されており、Core Ultraシリーズ2の高性能NPUによってエッジAI処理の効率化を実現している。また専用の充電制御機能を搭載することで、バッテリーの劣化を最小限に抑える工夫も施されている。
本体は薄さ約18.7~18.9mmで重量は1kg未満を実現し、携帯性と性能を両立させている。さらにThunderbolt 4(USB4 Type-C)コネクタを2基搭載するなど拡張性も確保しており、最新のWi-Fi 7にも対応することで高速な通信環境での利用が可能となっている。
dynabook XP9の主な仕様と機能まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
プロセッサー | Core Ultraシリーズ2 |
ディスプレイ | 14.0型ノングレアWUXGA(16:10) |
本体サイズ | 薄さ約18.7~18.9mm、重量1kg未満 |
主要インターフェース | Thunderbolt 4(USB4 Type-C)×2、USB3.2 Type-A×2 |
通信規格 | Wi-Fi 7対応 |
特殊機能 | ユーザー交換可能バッテリー、Copilotキー搭載 |
スポンサーリンク
Core Ultraプロセッサーについて
Core Ultraプロセッサーは、IntelがAIワークロードの処理に特化して開発した最新世代のモバイル向けプロセッサーである。従来のCPUコアに加えて、強力なNPU(Neural Processing Unit)を統合することで、AIアプリケーションの処理性能を大幅に向上させている。
- 高性能CPUコアとNPUの統合設計
- エッジAI処理の高速化と電力効率の向上
- Windows CopilotなどのローカルAI機能の最適化
dynabook XP9に搭載されるCore Ultraシリーズ2は、高性能なNPUを内蔵し毎秒47兆回の演算性能を実現している。この処理能力により、クラウドに依存せずローカル環境での高速なAI処理が可能となり、セキュリティ面でも優位性を持つことが特徴だ。
参考サイト
- ^ dynabook. 「「店頭向けノートPC 2025年春モデル」の発売について | dynabook(ダイナブック公式)」. https://dynabook.com/press-release/20250123.html, (参照 25-01-25).
- Intel. https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/homepage.html
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 【CVE-2024-57583】Tenda AC18 V15.03.05.19にコマンドインジェクションの脆弱性、不正なコマンド実行のリスクが浮上
- 【CVE-2025-21658】LinuxカーネルのBtrfsにNULLポインタ参照の脆弱性、データ破損時のシステムクラッシュに注意
- JLab JapanがGO POP ANC TRUE WIRELESS EARBUDSを発売、軽量ボディとノイズキャンセリング機能を実現したワイヤレスイヤホン
- 次世代移動支援技術開発コンソーシアムが新型AIスーツケースを発表、大阪・関西万博での実証実験に向け機能を強化
- 日本郵便が郵便局初のマルチエキューブを鎌倉郵便局に設置、はこぽすサービスで利便性向上へ
- JAXAとNECが世界最速の光衛星間通信に成功、通信速度1.8Gbpsで観測データの即時伝送を実現
- カシオ計算機が大学入学共通テスト新科目「情報Ⅰ」対応の電子辞書XD-SA4900を発売、個別学習スタイルに合わせたカスタマイズが可能に
- GoogleがAndroid16ベータ版を公開、Pixel端末向けOTA更新と新コーデック対応を実装
- 理研が次世代スーパーコンピュータの開発を発表、AIとシミュレーションで世界最高水準を目指す新システム
- PFUがPaperStream Capture Pro 5.0.0を発売、手書きAI-OCRとマスキング機能で業務効率化を実現
スポンサーリンク