TOYOとMODECがブルーアンモニアFPSOの基本設計承認を取得、CO₂回収機能を備えた環境配慮型設備の実現へ

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- TOYOとMODECがブルーアンモニアFPSOのAiPを取得
- 随伴ガスからブルーアンモニアを生産・貯蔵・積出が可能に
- 二酸化炭素排出量の最小化を実現する設備を搭載
スポンサーリンク
TOYOとMODECのブルーアンモニアFPSO開発でABS承認取得
東洋エンジニアリング株式会社(TOYO)と三井海洋開発株式会社(MODEC)は2025年1月30日、ブルーアンモニアFPSOの基本設計承認(AiP)を米国船級協会(ABS)より取得したことを発表した。ブルーアンモニアFPSOは、これまで特別な用途がなく貯留層に圧入されていた随伴ガスからブルーアンモニアを製造し、貯蔵および積出を行うことが可能となる画期的な設備である。[1]
ブルーアンモニアFPSOは、随伴ガスからアンモニアへの変換過程で生じるCO₂を回収するだけでなく、ガスタービン自家発電機からのCO₂も回収する設備を搭載している。この先進的な設計により、アンモニア製造に伴うFPSOからの二酸化炭素排出量を最小限に抑えることが可能となった。
TOYOがKBRのアンモニアプロセス設計技術とFPSO向け装置設計の知見を活かし、MODECのFPSOプロジェクトで培った浮体式ソリューションにおける全体配置や船体設計、係留技術などの知見を組み合わせることで、エネルギー・トランジションに貢献する画期的なソリューションを実現した。
ブルーアンモニアFPSOの主要機能まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
主要機能 | 随伴ガスからのブルーアンモニア製造、貯蔵、積出 |
環境対策 | CO₂回収(アンモニア製造過程、GTGからの排出) |
技術提供 | TOYO(KBRアンモニアプロセス)、MODEC(浮体式ソリューション) |
船体開発 | 三菱造船株式会社が協力 |
認証取得 | ABSよりAiP(基本設計承認)を取得 |
スポンサーリンク
ブルーアンモニアについて
ブルーアンモニアとは、化石資源を原料として製造されるアンモニアの一種であり、その特徴として以下のような点が挙げられる。
- 製造プロセスでのCO₂排出を抑制
- CCS技術による環境負荷低減
- 水素キャリアとしての活用可能性
ブルーアンモニアは、環境負荷が少なく地球温暖化の進行抑制に寄与することが期待されている燃料である。随伴ガスからブルーアンモニアを製造することで、これまで活用されていなかった資源を有効活用しながら、環境に配慮した次世代エネルギーの生産を実現することが可能だ。
ブルーアンモニアFPSOに関する考察
ブルーアンモニアFPSOの開発は、これまで有効活用されていなかった随伴ガスを環境配慮型の燃料に変換する画期的なソリューションとして高く評価できる。特に、アンモニア製造過程とガスタービン自家発電機の両方からCO₂を回収する統合的なアプローチは、環境負荷の低減に大きく貢献するだろう。
今後の課題として、ブルーアンモニアの製造コストと市場競争力の確保が挙げられる。特に、CO₂回収設備の導入コストと運用効率の最適化が、商業化に向けた重要な課題となる可能性が高い。FPSOの設計最適化と運用効率の向上により、これらの課題を克服することが期待される。
将来的には、ブルーアンモニアFPSOの技術を応用した新たな浮体式ソリューションの開発も期待される。特に、水素キャリアとしてのアンモニアの重要性が高まる中、海洋での環境配慮型燃料の生産基盤として、FPSOの果たす役割はさらに拡大するだろう。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「ブルーアンモニアFPSOのAiPをABSより取得<English follows> | 東洋エンジニアリング株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000145.000107878.html, (参照 25-01-31).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- GoogleがGoogle MeetとZoom Roomsの相互運用性を強化、レイアウト選択機能の追加でユーザビリティが向上
- 個人情報保護委員会がビーバーズに行政処分、建設現場監督者1万人以上の個人情報を不正取得して転職支援に利用
- TypeScript 5.8 Betaが条件付き型とECMAScriptモジュールのサポートを強化、開発者の生産性向上へ
- Windows 11 Insider Preview Build 27783がCanary Channelで公開、File Explorerの共有機能が大幅に向上
- DeepSeekが画像生成AIモデルJanus-Proを発表、マルチモーダル処理の新たな地平を切り開く
- アンドパッドがANDPAD電子納品を提供開始、公共工事における電子納品業務の効率化を実現
- OBCがグローバル企業向けERPシステムの最適解セミナーを開催、コンポーザブルERP時代の戦略を議論
- 旭化成と産総研がサステナブルポリマー連携研究ラボを設立、リサイクル技術の社会実装を加速
- VoxTech3DがSoonSer SLA製品の米国販売を開始、APACでの900台以上の実績を基に本格展開へ
- LeanGoがDEJAMのWeb解析機能を強化、ゴールデンルート機能でサイト改善を効率化
スポンサーリンク