公開:

野村マイクロ・サイエンスがインド初の半導体製造工場へ超純水製造装置を導入、TATAとの基本合意で市場拡大へ

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • 野村マイクロ・サイエンスがTATA SEMICONDUCTORと基本合意を締結
  • インド初の半導体製造工場に超純水製造装置を導入予定
  • インドの半導体市場は2030年までに世界の10%に成長見込み

野村マイクロ・サイエンスの半導体製造装置事業におけるインド市場進出

野村マイクロ・サイエンス株式会社は2025年1月11日、TATA SEMICONDUCTOR MANUFACTURING PRIVATE LIMITEDとの間で半導体製造工場向け超純水製造装置の導入について基本合意を締結した。インドで最初となる半導体製造工場の前工程設備として、同社の超純水製造装置が採用される見通しとなっている。[1]

本基本合意により、野村マイクロ・サイエンスは水量600㎥/Hrの超純水製造装置をインド共和国グジャラード州にあるTATAの工場に2026年に納入する予定となっている。インドの半導体市場は急速な成長を遂げており、Information Technology & Innovation Foundation (ITIF)の調査によると2030年までに世界市場の10%を占めるまでに拡大すると予測されている。

野村マイクロ・サイエンスはこの基本合意を足がかりとして、今後インド市場において積極的な事業展開を進めていく方針を示している。インドにおける半導体関連の設備投資は今後も増加が見込まれており、同社の成長戦略における重要な一歩となるだろう。

超純水製造装置の導入概要

項目 詳細
取引先 TATA SEMICONDUCTOR MANUFACTURING PRIVATE LIMITED
設置場所 インド共和国 グジャラード州
製品仕様 超純水製造装置(水量600㎥/Hr)
納入時期 2026年
用途 半導体製造工場(前工程)

超純水について

超純水とは、半導体製造工程において不純物を極限まで除去した高純度の水のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。

  • 半導体製造における洗浄工程で必須の材料
  • イオンや有機物、微粒子などの不純物を極限まで除去
  • 製品の歩留まりや品質に直接影響を与える重要な要素

半導体製造工場における超純水製造装置は、製造プロセスの品質を左右する重要な設備となっている。特に前工程と呼ばれる半導体チップの製造工程では、ウエハーの洗浄や各種プロセスにおいて大量の超純水が必要となるため、安定的な供給が製造ラインの生産性に大きく影響を与える。

インド半導体市場への参入に関する考察

野村マイクロ・サイエンスのインド市場参入は、急成長するインドの半導体産業において先駆的な取り組みとして評価できる。特にTATAという現地の有力企業との協業は、インド市場における事業展開の足がかりとして大きな意義を持つものだろう。

一方で、インフラ整備や技術者の育成、サプライチェーンの確立など、インドの半導体産業には依然として課題が存在している。これらの課題に対しては、現地企業との協力関係を深めながら、段階的な技術移転や人材育成を進めていく必要があるだろう。

今後のインド半導体市場の成長は、政府の支援策や世界的な半導体需要の動向に大きく左右される。野村マイクロ・サイエンスには、市場環境の変化に柔軟に対応しながら、インド市場における存在感を高めていくことが期待される。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「TATA SEMICONDUCTOR MANUFACTURING PRIVATE LIMITEDとの基本合意に関するお知らせ | 野村マイクロ・サイエンス株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000152935.html, (参照 25-01-31).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「ハードウェア」に関するコラム一覧「ハードウェア」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
ハードウェアに関する人気タグ
ハードウェアに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。