MUSINがSHANLINGの自社開発R2R DAC搭載デスクトップアンプEH2を2月発売、高音質再生と使いやすさを両立
スポンサーリンク
記事の要約
- MUSINがデスクトップDACアンプ「EH2」を2月7日に発売
- SHANLINGの自社開発24bit R2R DACを搭載
- 価格は63,360円前後でBlackとSilverの2色展開
スポンサーリンク
MUSIN、SHANLINGの最新デスクトップDACアンプ「EH2」を発売
MUSINは、高音質オーディオ機器メーカーSHANLINGが自社開発した24bit R2R DACを搭載したデスクトップDACアンプ「EH2」を2月7日より発売することを発表した。BlackとSilverの2色展開で、店頭予想価格は63,360円前後となっている。[1]
EH2は、フラットで洗練されたコンパクトなデザインを採用しており、アルミニウム合金筐体によって高級感のある外観を実現している。豊富な出力系統を備えながらボタンとダイヤルによる直感的な操作性を確保することで、デスクトップ環境での使いやすさを追求した設計となっている。
SHANLINGが初めて自社開発したR2Rラダー型D/A回路は、従来のΔΣ型DACと比較して極めてピュアなアナログ変換を実現している。ダイナミックで力強いサウンドを提供しながら、ナチュラルで余韻の響く芳醇な音質特性を持ち合わせている。
EH2の主要機能まとめ
機能 | 詳細 |
---|---|
DAC方式 | 24bit R2R ラダー型D/A回路(SHANLING自社開発) |
出力端子 | 6.35mmシングルエンド、4.4mmバランス出力 |
最大出力 | シングルエンド1280mW@32Ω、バランス4350mW@32Ω |
サンプリング対応 | PCM768kHz/32bit、DSD512 |
デジタル入力 | USB、同軸デジタル、光デジタル、Bluetooth |
Bluetooth対応 | Ver5.2(LDAC、aptX HD対応) |
スポンサーリンク
R2R DACについて
R2R DACとは、抵抗ラダー型のデジタル-アナログ変換回路を指し、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 抵抗ネットワークによる精密なアナログ信号変換
- 従来のΔΣ型DACと比較して自然な音質特性
- ダイレクトな信号伝送によるピュアな音質
EH2に搭載されているR2R DACは、OSモードとNOSモードの切り替えに対応しており、OSモードでは8倍の352.8kHzまでのオーバーサンプリングが可能である。NOSモードでは44.1kHzのサンプリングレートで動作し、より原音に忠実な再生を実現している。
SHANLINGのEH2に関する考察
SHANLINGが初めて自社開発したR2R DACを搭載したEH2は、高音質オーディオ市場に新たな選択肢をもたらす製品となっている。従来のΔΣ型DACとは異なるアプローチで音質の向上を図っており、コストパフォーマンスの高さも相まって、オーディオファンの注目を集めるだろう。
今後の課題として、R2R DACの製造工程における品質管理や、長期使用時の性能維持が挙げられる。R2R DACは抵抗値の精度が音質に大きく影響するため、製造工程での厳密な管理が不可欠となるが、SHANLINGの技術力と品質管理体制が試されることになるはずだ。
EH2の成功は、今後のSHANLINGのDAC開発の方向性を決定づける重要な指標となるだろう。R2R DAC技術の更なる進化や、より幅広い価格帯での製品展開など、SHANLINGの今後の展開に期待が高まる。
参考サイト
- ^ musin. 「EH2」. https://musinltd.com/SHANLING/969.html, (参照 25-02-01).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 【CVE-2025-24085】AppleがvisionOSやiOSなど主要OSの特権昇格の脆弱性に対処、セキュリティアップデートを緊急公開
- LogitechのAndroid版Google Meet端末がWebexとZoomに対応、ビデオ会議の相互運用性が向上へ
- DirectX 12がAgility SDK 1.716.0-previewで高度なビデオエンコード機能を追加、ストリーミング配信の遅延削減と画質向上に貢献
- 東芝テックがRetail AIのスマートカートシステムSkip Cartを発表、セルフレジ機能とAIレコメンドで購買体験を向上
- 日鉄エンジニアリングが揖龍地域の低炭素型シャフト炉による廃棄物処理施設を受注、環境負荷低減と地域循環型社会の実現へ
- ポケット・クエリーズが四足歩行ロボットGO-2wのデモ体験会を開催、人材不足解消への新たなソリューションを提案
- 有明高専がサーキットデザイン教育センター設置を発表、全国51高専と連携し半導体人材育成を強化へ
- BONXがCareTEX東京'25でBONX WORKを展示、介護システムとの連携機能を体験可能に
- 合同会社あんてなジャパンがMirrorPlayの販売を開始、特許技術とNFC機能でスマートフォンの固定が進化
- テスラがPowerwall歯科医院導入を強化、モリタと提携し医療現場の電力安定供給を実現へ
スポンサーリンク