LGがWQHD解像度対応の新型モニター3機種を発表、高精細IPSパネル搭載で2月中旬から販売開始
スポンサーリンク
記事の要約
- LGが新型WQHD解像度モニター3機種を発売
- 高精細IPSパネル搭載で3サイズを展開
- 実売価格は2万8,000円から4万円の見込み
スポンサーリンク
LGが発表したWQHDモニター3機種の詳細
LGエレクトロニクス・ジャパンは、高精細なWQHD解像度とIPSパネルを搭載した新型モニター3機種を2024年2月中旬に発売することを発表した。新製品は31.5型の32U631A-B、27型の27U631A-B、23.8型の24U631A-Bの3サイズ展開で、実売予想価格はそれぞれ4万円前後、3万2,000円前後、2万8,000円前後となっている。[1]
3機種ともにフルHDを上回るWQHD解像度の2,560×1,440ドットの表示に対応しており、広視野角と優れた色再現性を特徴とするIPSパネルを採用することで高品質な映像表示を実現している。色域はsRGB 99%をカバーし、出荷時にキャリブレーションも実施済みであることから、DTP作業などのプロフェッショナルな用途にも対応可能となっている。
ゲーミング機能として100HzのリフレッシュレートやHDR10対応に加え、入力遅延を最小限に抑えるDASモードや暗部の視認性を向上させるブラックスタビライザー機能を搭載している。インターフェースはHDMI、USB Type-C、ステレオミニジャックを備え、USB Type-Cポートは15Wの給電にも対応している。
WQHDモニター3機種の仕様まとめ
32U631A-B | 27U631A-B | 24U631A-B | |
---|---|---|---|
画面サイズ | 31.5型 | 27型 | 23.8型 |
予想実売価格 | 4万円前後 | 3万2,000円前後 | 2万8,000円前後 |
本体サイズ | 714×513×235mm | 613×455×215mm | 539×414×215mm |
重量 | 6.5kg | 4.4kg | 3.6kg |
スポンサーリンク
WQHDの特徴について
WQHDとは Wide Quad High Definition の略称で、2,560×1,440ドットの解像度を持つディスプレイ規格のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
WQHDはクリエイティブワークやマルチタスク作業に適した解像度として知られている。LGの新型モニターシリーズではWQHD解像度とIPSパネルを組み合わせることで、広い作業領域と優れた色再現性を両立し、プロフェッショナルな用途からゲーミングまで幅広い使用シーンに対応している。
LGのWQHDモニター新製品に関する考察
LGが新たに投入するWQHDモニターシリーズは、解像度とパネル品質の両面で高いスペックを実現しながら、比較的手頃な価格帯を実現している点が評価できる。IPSパネルの採用により視野角の制限が少なく、sRGB 99%の色域カバー率と工場出荷時のキャリブレーション済みという特徴は、クリエイティブ用途での活用可能性を広げるだろう。
今後の課題として、HDR性能のさらなる向上や、より高速なリフレッシュレートへの対応が考えられる。特にゲーミング用途では144Hz以上のリフレッシュレートが一般的になりつつあり、競合製品との差別化を図るためにも、将来的なモデルでは仕様の強化が期待される。
USB Type-Cポートによる15W給電は、ノートPCとの接続性を高める機能として評価できるが、より大きな電力供給に対応することで、さらに使い勝手が向上する可能性がある。今後はよりパワフルな給電能力や、追加のUSBハブ機能など、接続性の強化も検討に値するだろう。
参考サイト
- ^ LG. 「31.5インチ IPS WQHD USB Type-C™搭載モニター」. https://www.lg.com/jp/monitors/fhd-qhd/32u631a-b/, (参照 25-02-01).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 【CVE-2025-24085】AppleがvisionOSやiOSなど主要OSの特権昇格の脆弱性に対処、セキュリティアップデートを緊急公開
- LogitechのAndroid版Google Meet端末がWebexとZoomに対応、ビデオ会議の相互運用性が向上へ
- DirectX 12がAgility SDK 1.716.0-previewで高度なビデオエンコード機能を追加、ストリーミング配信の遅延削減と画質向上に貢献
- 東芝テックがRetail AIのスマートカートシステムSkip Cartを発表、セルフレジ機能とAIレコメンドで購買体験を向上
- 日鉄エンジニアリングが揖龍地域の低炭素型シャフト炉による廃棄物処理施設を受注、環境負荷低減と地域循環型社会の実現へ
- ポケット・クエリーズが四足歩行ロボットGO-2wのデモ体験会を開催、人材不足解消への新たなソリューションを提案
- 有明高専がサーキットデザイン教育センター設置を発表、全国51高専と連携し半導体人材育成を強化へ
- BONXがCareTEX東京'25でBONX WORKを展示、介護システムとの連携機能を体験可能に
- 合同会社あんてなジャパンがMirrorPlayの販売を開始、特許技術とNFC機能でスマートフォンの固定が進化
- テスラがPowerwall歯科医院導入を強化、モリタと提携し医療現場の電力安定供給を実現へ
スポンサーリンク