【CVE-2025-1018】Firefox 135未満とThunderbird 135未満にフルスクリーン通知の脆弱性、スプーフィング攻撃のリスクに警戒
スポンサーリンク
記事の要約
- Firefox 135未満のバージョンにスプーフィング攻撃の脆弱性
- フルスクリーン通知が早期に非表示になる問題を確認
- Thunderbird 135未満も同様の脆弱性の影響を受ける
スポンサーリンク
Firefox 135とThunderbird 135未満のバージョンにフルスクリーン通知の脆弱性
Mozillaは2025年2月4日、FirefoxとThunderbirdの135未満のバージョンにフルスクリーン通知が早期に非表示になる脆弱性を発見したことを発表した。この脆弱性はフルスクリーンを素早く再要求した際に通知が正しく表示されず、潜在的なスプーフィング攻撃に悪用される可能性があることが判明している。[1]
CISAの評価によると、この脆弱性はCVSS v3.1のスコアで7.3(深刻度:高)を記録しており、攻撃の技術的な影響は部分的であるものの、自動化された攻撃が可能であることが指摘されている。また、攻撃を実行するために特別な権限は必要とされず、ユーザーインタラクションも不要であることが報告された。
CWEによる分類では、この脆弱性はCWE-1021(UIレイヤーやフレームの不適切な制限)に分類されており、ユーザーインターフェースの表示に関する制御が適切に行われていないことが問題視されている。脆弱性の発見者はIrvan Kurniawanで、詳細な情報はMozillaのセキュリティアドバイザリMFSA2025-07およびMFSA2025-11で公開されている。
脆弱性の詳細情報まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
CVE番号 | CVE-2025-1018 |
公開日 | 2025年2月4日 |
影響を受けるバージョン | Firefox 135未満、Thunderbird 135未満 |
CVSSスコア | 7.3(HIGH) |
CWE分類 | CWE-1021(UIレイヤーやフレームの不適切な制限) |
発見者 | Irvan Kurniawan |
スポンサーリンク
スプーフィング攻撃について
スプーフィング攻撃とは、攻撃者が正規のシステムやユーザーになりすまして不正なアクセスを試みる攻撃手法のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 正規のUIや通知を偽装して機密情報を窃取
- ユーザーの認識や判断を誤らせる手法を使用
- セキュリティ警告やシステム通知の偽装が一般的
今回のFirefoxとThunderbirdの脆弱性では、フルスクリーン通知の早期非表示という問題を利用したスプーフィング攻撃のリスクが存在している。攻撃者はフルスクリーン通知の不具合を悪用することで、ユーザーに気付かれることなく偽装されたコンテンツを表示させる可能性があるのだ。
フルスクリーン通知の脆弱性に関する考察
Mozillaが発見したフルスクリーン通知の脆弱性は、ブラウザセキュリティにおける重要な課題を浮き彫りにしている。フルスクリーン通知は、ユーザーに対して現在の表示状態を知らせる重要なセキュリティ機能であり、この機能の不具合は悪意のある攻撃者によって悪用される可能性が高いだろう。
今後は、UIセキュリティの実装における厳密なテストと検証が必要不可欠となっている。特にユーザーインターフェースの状態変化に関連する機能については、エッジケースを含めた包括的なセキュリティテストの実施が求められることになるだろう。
また、ブラウザベンダー各社は、UIセキュリティに関する共通のガイドラインやベストプラクティスの確立を進める必要がある。ブラウザ間で統一された安全なUI実装の基準を設けることで、同様の脆弱性の発生を未然に防ぐことが可能になるはずだ。
参考サイト
- ^ CVE. 「CVE: Common Vulnerabilities and Exposures」. https://www.cve.org/CVERecord?id=CVE-2025-1018, (参照 25-02-11).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 【CVE-2024-13335】Sastra Essential Addonsで認証機能の不備が発覚、WordPress管理者に警戒呼びかけ
- 【CVE-2024-13449】WordPressプラグインBoom Fest 2.2.1に認証機能の脆弱性、管理者権限のない利用者による設定変更が可能に
- 【CVE-2024-13550】ABC Notation 6.1.3にパストラバーサルの脆弱性、WordPressサイトのセキュリティリスクが深刻化
- 【CVE-2024-13583】WordPressプラグインSimple Gallery with Filter 2.0にXSS脆弱性、認証済みユーザーによる攻撃のリスクが判明
- 【CVE-2024-13594】Simple Downloads List 1.4.2以前にSQL Injection脆弱性、データベース情報の抽出が可能に
- 【CVE-2024-13659】WordPressプラグインListamester 2.3.4にXSS脆弱性、認証済みユーザーによる攻撃が可能に
- 【CVE-2025-0350】Divi Carousel Lite 2.0.4にクロスサイトスクリプティングの脆弱性、認証済みユーザーによる攻撃のリスクが浮上
- 【CVE-2025-0510】Thunderbirdに送信者アドレス表示の脆弱性、バージョン128.7と135未満に影響
- 【CVE-2025-0540】itsourcecode Tailoring Management System 1.0にSQL injection脆弱性、リモート攻撃のリスクが深刻化
- 【CVE-2025-0844】needyamin Library Card System 1.0にクロスサイトスクリプティングの脆弱性、複数のパラメータに影響
スポンサーリンク