公開:

テリロジーが内部不正対策ソリューションとMSSを提供開始、Sumo LogicとSKYSEA Client Viewの連携で低コストな導入を実現

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

テリロジーが内部不正対策ソリューションとMSSを提供開始、Sumo LogicとSKYSEA Client Viewの連携で低コストな導入を実現

PR TIMES より


記事の要約

  • テリロジーが内部不正対策ソリューションを提供開始
  • Sumo LogicとSKYSEA Client Viewを連携したソリューション
  • アイティーエムと共同でMSSサービスも展開

テリロジーによる内部不正対策ソリューションの提供開始

テリロジーは2025年2月より、Sumo Logic社の次世代クラウドSIEMとSky社のSKYSEA Client Viewを組み合わせた内部不正対策ソリューションの提供を開始した。IPAの情報セキュリティ10大脅威2024において内部不正による情報漏えい等の被害が3位にランクインし9年連続でトップ10入りを果たしており、企業規模を問わない重要な課題となっている。[1]

新ソリューションではSKYSEA Client Viewで管理しているクライアント端末の操作ログとSumo Logic社の次世代クラウドSIEMを組み合わせることで、内部不正の疑いがあるユーザの特定と行動の可視化を実現した。投資額を抑えながら効果的な内部不正対策が可能となり、企業の情報セキュリティ対策を強化することが可能になっている。

さらにグループ会社のアイティーエムと共創し、疑わしいユーザを検知した後の調査報告と月次レポートなどをマネージドセキュリティサービスとして提供開始した。Sumo Logicを統合ログ管理ソリューションとして活用することで、管理がバラバラなログを統合管理しインシデント発生時の調査にも効果的な対応が可能となっている。

内部不正対策ソリューションの機能まとめ

項目 詳細
主な機能 疑わしいユーザの特定と行動分析、可視化ダッシュボード提供
MSSサービス内容 疑わしいユーザの調査報告、月次レポート提供、問い合わせ対応
サービス時間 平日9時30分~18時30分
特徴 導入済みSKYSEA Client Viewの活用による低コスト実現
統合管理機能 SKYSEA Client View以外のログも統合管理可能

SIEMについて

SIEMとはSecurity Information and Event Managementの略称で、セキュリティ機器などのログデータを収集・分析するシステムのことを指す。以下のような特徴を持っている。

  • セキュリティ機器からのログデータを一元的に収集・管理
  • サイバー攻撃やマルウェア感染をリアルタイムに検出
  • 脅威の自動検知と通知機能を提供

SIEMは企業のセキュリティ対策において重要な役割を果たしており、内部不正対策ソリューションにおいてもログの収集・分析の基盤として活用されている。Sumo Logic社の次世代クラウドSIEMとSKYSEA Client Viewの連携により、より効果的な内部不正の検知と分析が可能となっている。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「テリロジーが国内で販売するSumo Logic社「次世代クラウドSIEM」とSky社「SKYSEA Client View」の組み合わせによる内部不正対策ソリューションの提供を開始 | 株式会社テリロジーのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000080.000017278.html, (参照 25-02-13).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「セキュリティ」に関するコラム一覧「セキュリティ」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
セキュリティに関する人気タグ
セキュリティに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。