公開:

【CVE-2025-24020】WeGIAにオープンリダイレクトの脆弱性、バージョン3.2.11で修正完了

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • WeGIAにオープンリダイレクト脆弱性が発見
  • WeGIA 3.2.10以前のバージョンが影響を受ける
  • バージョン3.2.11で脆弱性が修正

WeGIA 3.2.10のオープンリダイレクト脆弱性が深刻な問題に

WeGIAは2025年1月21日、同社のWebマネージャーアプリケーションにおいてオープンリダイレクトの脆弱性が発見されたことを公開した。この脆弱性は【CVE-2025-24020】として識別されており、バージョン3.2.10以前のアプリケーションにおいて、control.phpエンドポイントのnextPageパラメータを操作することで認証済みユーザーを任意の外部URLにリダイレクトできる問題が確認されている。[1]

脆弱性の深刻度はCVSS 4.0スコアリングシステムで4.8(MEDIUM)と評価されており、ネットワークからのアクセスが可能で攻撃条件の複雑さは低いとされている。この脆弱性は認証されたユーザーの関与が必要となるものの、フィッシング攻撃や悪意のあるウェブサイトへのリダイレクトに悪用される可能性が指摘されているのだ。

WeGIAの開発チームは直ちに対策を実施し、バージョン3.2.11において脆弱性の修正を完了している。nextPageパラメータのバリデーション機能が追加され、外部URLへのリダイレクトが制限されるようになった結果、不正なリダイレクトのリスクが大幅に軽減されることとなった。

WeGIA 3.2.10の脆弱性詳細

項目 詳細
脆弱性ID CVE-2025-24020
影響を受けるバージョン 3.2.10以前
脆弱性の種類 オープンリダイレクト(CWE-601)
CVSSスコア 4.8(MEDIUM)
修正バージョン 3.2.11
公開日 2025年1月21日

オープンリダイレクトについて

オープンリダイレクトとは、Webアプリケーションにおいて発生する脆弱性の一種で、攻撃者が正規のURLパラメータを悪用して、ユーザーを意図しない外部サイトへリダイレクトさせる問題のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。

  • 正規サイトのURLを利用した信頼性の悪用が可能
  • フィッシング攻撃への悪用リスクが高い
  • 適切なURL検証により防止が可能

【CVE-2025-24020】で指摘された脆弱性は、nextPageパラメータの検証が不十分であることに起因している。この脆弱性が悪用された場合、認証済みユーザーが意図しない外部サイトへリダイレクトされ、フィッシング攻撃や不正なサイトへの誘導などのセキュリティリスクが発生する可能性があるのだ。

WeGIAの脆弱性修正に関する考察

WeGIAの開発チームが迅速に脆弱性に対応し、バージョン3.2.11でパラメータ検証機能を実装したことは評価に値する。特にWebマネージャーとして慈善団体向けのシステムを提供している点を考慮すると、情報セキュリティの確保は非常に重要な課題であり、今回の対応は適切なものだったと言えるだろう。

今後は同様の脆弱性を防ぐため、開発段階でのセキュリティレビューやペネトレーションテストの強化が必要となるかもしれない。特にURL操作に関連する機能については、厳密な入力検証とホワイトリスト方式での制御を実装することで、セキュリティレベルの向上が期待できるはずだ。

また、慈善団体向けのシステムという特性上、ユーザーのセキュリティ意識向上も重要な課題となる。システムの安全性確保と同時に、エンドユーザー向けのセキュリティガイドラインの提供や、定期的な啓発活動の実施も検討する必要があるだろう。

参考サイト

  1. ^ CVE. 「CVE: Common Vulnerabilities and Exposures」. https://www.cve.org/CVERecord?id=CVE-2025-24020, (参照 25-02-15).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「セキュリティ」に関するコラム一覧「セキュリティ」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
セキュリティに関する人気タグ
セキュリティに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。