東大IPCがIT-FarmのITF Fund 9へLP出資、大学発スタートアップの国際展開を加速

PR TIMES より
記事の要約
- 東大IPCがITF Fund 9へのLP出資を実施
- IT-Farmは1999年設立のクロスボーダーVC
- 大学発スタートアップの国際展開を強化
東大IPCとIT-Farmの戦略的パートナーシップ
東京大学協創プラットフォーム開発株式会社は2025年2月14日、IT-Farmが運営するITF Fund 9 L.P. Exempted Partnershipへの出資を発表した。IT-Farmは海外100社超を含む約150社のディープテック企業への投資実績を持ち、医療・素材・ハードウェアなど幅広い技術分野での支援を展開している。[1]
IT-Farmは出資先の海外資金調達支援と国際事業開発支援を強みとしており、国際スタートアップコンテストXTC JAPANの開催や欧州最大のAIコンソーシアムCyber Valleyの投資家ネットワーク創設に携わっている。東大IPCはIT-Farmの技術理解力とグローバルな事業開発力に着目し、日本の大学発スタートアップ・エコシステム構築への貢献を期待している。
両社はすでにCyber ValleyとのLOI締結や1stRound参加スタートアップへの海外向けピッチ構築支援など、協力関係を築いてきた実績がある。今回のLP出資を通じて相互協力を強化し、世界的な競争力を持つ日本の大学発スタートアップのグローバルな展開を加速させることを目指している。
ITF Fund 9への出資概要
項目 | 詳細 |
---|---|
出資実施者 | 東京大学協創プラットフォーム開発株式会社(ASAファンド) |
出資先ファンド | ITF Fund 9 L.P. Exempted Limited Partnership |
投資対象 | ディープテック分野(IT、医療、素材、ハードウェアなど) |
運営会社概要 | 株式会社アイティファーム(1999年設立、東京都新宿区) |
主な強み | 海外資金調達支援、国際事業開発支援、グローバルネットワーク |
クロスボーダー・ベンチャーキャピタルについて
クロスボーダー・ベンチャーキャピタルとは、国境を越えた投資活動を行う投資会社のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 複数の国や地域にまたがる投資ポートフォリオの構築
- 国際的なネットワークを活用した事業開発支援
- グローバル市場での資金調達支援と成長支援
IT-Farmはクロスボーダー・ベンチャーキャピタルとして、日本と海外のエコシステムを繋ぐ架け橋の役割を果たしている。欧州のCyber Valleyとの連携や国際スタートアップコンテストの開催を通じて、日本の大学発スタートアップの国際展開を支援する体制を構築している。
大学発スタートアップの国際展開に関する考察
東大IPCとIT-Farmの連携は、日本の大学発スタートアップのグローバル展開を加速させる重要な一歩となる可能性が高い。特にIT-Farmが持つ海外ネットワークと投資実績は、技術シーズの事業化から国際展開までをシームレスに支援する体制の構築に大きく寄与するだろう。
今後の課題として、グローバル市場での競争激化や各国の規制環境の違いへの対応が挙げられる。解決策としては、現地パートナーとの連携強化や規制対応のための専門チームの設置など、きめ細かいサポート体制の整備が必要になるだろう。
将来的には、アジアや北米など地域ごとの特性に応じた支援プログラムの展開や、グローバル人材の育成支援など、より包括的な国際展開支援の仕組みづくりが期待される。大学発スタートアップの持続的な成長には、技術力とビジネス展開力の両面での支援が不可欠である。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「「ITF Fund 9 L.P. Exempted Limited Partnership」へのLP出資を決定 | 東京大学協創プラットフォーム開発株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000156.000025017.html, (参照 25-02-15).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- To-Beとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- ST(ITストレテジスト試験)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- SOPとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- AIツール「GPTコネクト」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Ai Agent.app」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Columns」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「AgentGPT」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「TAQSIE(タクシエ)」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「見える化エンジン」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「invox 受取請求書」の使い方や機能、料金などを解説
- ラグスタが企業向け健康経営サイト「ヨクナル」をリリース、トヨタ車体との連携で従業員の健康管理をデジタル化
- AVILENがキリンHDに生成AI研修を提供、月間2,200時間の業務効率化を実現し450件以上の活用事例を蓄積
- 株式会社スーツが無料セミナーを開催、タスク粒度の最適化とSuit UPのβ版機能を紹介
- トトノエルジャパンがAIでコンサルティング業務を効率化、顧客担当数が188%に向上し高付加価値サービスを実現
- BPOテクノロジーが健康優良企業の銀認定を取得、テレワーク環境での健康経営が評価
- KPMGコンサルティングと三井物産が製造業向けLCA活用ウェビナーを開催、環境価値の可視化と実践手法を解説
- I&COがアジア進出支援サービスAsia Market Ignitionを開始、戦略と人材の包括的支援で市場参入を促進
- YuLifeがギフティと連携し福利厚生サービスのリワードプログラムを拡充、約20種類のeギフトが交換可能に
- 株式会社ナレッジラボがManageboardにグループ合算機能を追加、グループ企業の経営管理効率化を実現
- NTT DigitalとFigmentがバリデーションビジネスを強化、APAC地域のWeb3エコシステム発展を加速へ