ニコン傘下のREDがZマウント対応シネマカメラを発表、Z CINEMAシリーズ第1弾として2機種をラインナップ
スポンサーリンク
記事の要約
- ニコン傘下のREDがZマウント対応シネマカメラを発表
- Z CINEMAシリーズの第1弾として2機種を展開
- NIKKOR Zレンズとの互換性を実現
スポンサーリンク
ニコン傘下のREDがZマウント対応シネマカメラを発表
ニコン傘下の米RED Digital Cinemaは映画制作やハイエンドのプロダクション向けに、Zマウントに対応した新型シネマカメラ「V-RAPTOR [X] Z Mount」と「KOMODO-X Z Mount」を2月13日に発表した。両機種はニコンとREDが新たに立ち上げたデジタルシネマカメラブランド「Z CINEMA」シリーズの第1弾製品として位置付けられている。[1]
V-RAPTOR [X] Z Mountには8K VVグローバルシャッターセンサーを搭載し、RED Global Vision機能により最大20段以上のダイナミックレンジを実現するとともに、厳しい照明条件下でも繊細なグラデーションを表現することが可能になった。KOMODO-X Z Mountには6K S35グローバルシャッターセンサーを搭載し、6K 80pおよび4K 120pでの撮影に対応している。
両機種はNIKKOR Zレンズのラインナップに対応し、マウントアダプターFTZ IIを使用することでNIKKOR Fレンズも使用可能となった。さらに2025年4月発売予定のNIKKOR Z 28-135mm f/4 PZのパワーズーム制御にも対応し、従来モデルと比較してAF性能も向上している。
Z CINEMAシリーズのカメラ仕様まとめ
V-RAPTOR [X] Z Mount | KOMODO-X Z Mount | |
---|---|---|
センサー | 8K VVグローバルシャッター | 6K S35グローバルシャッター |
特徴 | 最大20段以上のダイナミックレンジ | 6K 80p/4K 120p対応 |
対応レンズ | NIKKOR Z/F(アダプター使用) | NIKKOR Z/F(アダプター使用) |
スポンサーリンク
グローバルシャッターセンサーについて
グローバルシャッターセンサーとは、全画素を同時に露光して読み出すことが可能なイメージセンサーのことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 動きの速い被写体も歪みなく撮影可能
- フリッカー現象を軽減し、安定した映像を実現
- 高速な連続撮影にも対応
グローバルシャッターセンサーは従来のローリングシャッターと比較して、動体撮影時の歪みやフリッカーを抑制することが可能な技術だ。V-RAPTOR [X] Z MountとKOMODO-X Z Mountに搭載されたグローバルシャッターセンサーにより、高品質な映像制作を実現している。
参考サイト
- ^ Nikon. 「RED、「ニコン Z マウント」対応のシネマカメラ「V-RAPTOR [X] Z Mount」「KOMODO-X Z Mount」を発売 | ニュース | Nikon 企業情報」. https://www.jp.nikon.com/company/news/2025/0213_01.html, (参照 25-02-15).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- MICRODIAがQi2対応の次世代ワイヤレス充電器SNAPPower RING Qi2 35Wを発表、宏福商事が日本総代理店として販売開始
- ドコモ・バイクシェアが新型電動モビリティを発表、2025年春より実証実験を開始し安全性と利便性の向上へ
- JFEエンジニアリングが世界初の高力ボルト自動締め付けロボットを開発、建設現場の生産性向上に貢献
- MSIが背面コネクタ採用のPCケースMAG PANO 100R PZシリーズを発表、ケーブル配線の手間を大幅に削減し美しい外観を実現
- アクティオが鉄筋検査のAIシステムをレンタル開始、建設現場の作業効率が大幅に向上へ
- iBODY JAPANが3秒スキャンの3Dボディースキャナーを開発、NRF 2025で世界市場への本格展開を開始
- Fainders.AIがリテールテックJAPANに出展、AIセルフレジとAI無人店舗ソリューションで小売業界のDXを加速
- モダニティがフレブルフェス2025に出店、フレンチブルドッグ型スピーカーAeroBullの展示と体験が可能に
- DN Solutionsがインドでローカライズを加速、2026年から新工場稼働で現地生産体制を強化
- HIDISCが180度回転コネクター搭載モバイルバッテリーを発売、急速充電とケーブルレス化で利便性が向上
スポンサーリンク