公開:

ガーミンジャパンがリサイクル海洋プラスチック採用のDescent G2を発売、高性能ダイブコンピューターとスマートウォッチの機能を両立

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

ガーミンジャパンがリサイクル海洋プラスチック採用のDescent G2を発売、高性能ダイブコンピューターとスマートウォッチの機能を両立

PR TIMES より


記事の要約

  • Garminが海洋プラスチック使用のDescent G2を発売
  • ダイビング機能と日常使用を兼ねたスマートウォッチ
  • AMOLEDディスプレイ採用で水中視認性が向上

Garmin Descent G2の特徴と機能性

ガーミンジャパン株式会社は廃棄漁網から再生したリサイクル海洋プラスチックを採用したGPSダイブコンピューター「Descent G2」を2025年2月17日に発売した。このモデルはケース、ベゼル、ボタンに廃棄漁網から再生したリサイクル海洋プラスチックを使用し、高輝度の1.2インチAMOLEDディスプレイと耐傷性のあるサファイアレンズを採用することで水中での優れた視認性を実現している。[1]

Descent G2はスマートウォッチとしての機能も充実しており、ランニングやサイクリング、スキーなど80種類以上のスポーツアクティビティに対応している。心拍数やストレスレベル、血中酸素トラッキング機能を搭載し、さらに事故検出機能によって緊急時には自動的に登録した連絡先に現在地を送信することが可能だ。

ダイビング機能としては単一ガス、マルチガス、アプネア、スピア、ゲージ、CCRモードの6つのモードから選択が可能で、新機能としてダイブレディネスとプールアプネアモードが追加された。バッテリー性能は前モデルから強化され、ダイビングモードで約27時間、スマートウォッチモードでは約10日間の稼働を実現している。

Garmin Descent G2の仕様まとめ

項目 詳細
発売日 2025年2月17日
価格 118,000円(税込)
カラーバリエーション Black、Paloma/ShellPink
バッテリー稼働時間 ダイビングモード:約27時間、スマートウォッチモード:約10日間
ディスプレイ 1.2インチ、390×390ピクセル、AMOLED
防水機能 10ATMダイビング(100m防水)/EN13319
製品の詳細はこちら

リサイクル海洋プラスチックについて

リサイクル海洋プラスチックとは、海洋環境から回収された廃棄プラスチックを再生利用した素材のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 廃棄漁網などの海洋プラスチックを再資源化
  • 環境負荷の低減と資源の有効活用が可能
  • 海洋生態系の保護に貢献

海洋汚染の深刻化に伴い、特に廃棄漁網は深刻な環境問題となっており、国際自然保護連合の報告では海洋哺乳類の約45%が漁具による被害を受けている。廃棄漁網は長さ3.5キロを超えるものもあり、プラスチックコーティングされているために分解までに600年もの時間を要することがある。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「廃棄された漁網から再生したリサイクル海洋プラスチック採用のダイブコンピューター『Descent G2』を2月17日(月)に発売 | ガーミンジャパン株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000042.000135223.html, (参照 25-02-18).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「ハードウェア」に関するコラム一覧「ハードウェア」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
ハードウェアに関する人気タグ
ハードウェアに関するカテゴリ

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。