公開:

Inner ResourceがISMS認証を取得、研究業界向けクラウドサービスの信頼性向上へ

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

Inner ResourceがISMS認証を取得、研究業界向けクラウドサービスの信頼性向上へ

PR TIMES より


記事の要約

  • Inner ResourceがISMS認証を東京本社で取得
  • 情報セキュリティ体制の第三者機関による認証を完了
  • セキュアなクラウドサービス提供体制を強化

Inner ResourceのISMS認証取得によりセキュアなサービス提供体制を確立

株式会社Inner Resourceは2025年2月7日、情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格であるISMS認証を東京本社で取得したことを発表した。昨今のDX推進において大手企業の約7割がクラウドサービスの利用拡大を予定しているなか、セキュリティ評価に課題を感じている企業が約9割存在している現状を踏まえての対応となる。[1]

クラウドサービスを安全かつ安心に利用するためには、サービス提供事業者側での認証・認定制度の取得が重要視されている。Inner ResourceはISMS認証取得により情報セキュリティ体制の構築と運用が第三者機関によって証明され、顧客に対してより信頼性の高いサービスを提供できる体制が整った。

研究業界に特化したクラウド購買管理サービス「reprua」を展開するInner Resourceにとって、情報資産の機密性・完全性・可用性の維持は重要な課題となっている。今回のISMS認証取得により、適切な情報セキュリティ対策の維持・向上に向けた取り組みがさらに加速することが期待される。

ISMS認証の概要まとめ

項目 詳細
審査規格 JIS Q 27001:2023(ISO/IEC27001:2022)
発行日 2025年2月7日
認定機関 ISMS-AC
審査登録機関 SGSジャパン株式会社
認証範囲 東京本社

情報セキュリティマネジメントシステムについて

情報セキュリティマネジメントシステムとは、組織の情報セキュリティリスクを管理するための体系的な仕組みのことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。

  • 情報資産とリスクの適切な管理体制の構築
  • 機密性・完全性・可用性の維持と向上
  • 第三者機関による客観的な評価と認証

独立行政法人情報処理推進機構によると、クラウドサービスを安全に利用するためには、サービス提供事業者側での認証取得が重要とされている。この認証により、組織の情報セキュリティ体制が国際規格に準拠していることが証明され、利害関係者からの信頼獲得につながる。

ISMS認証取得に関する考察

Inner ResourceのISMS認証取得は、クラウドサービス提供における信頼性向上という観点で重要な意味を持つ。特に研究業界向けのサービスを提供する企業として、機密性の高い研究データや購買情報を扱う上で、国際規格に基づいた情報セキュリティ体制の構築は不可欠な要素となっている。

今後の課題として、ISMS認証の維持・更新に向けた継続的な体制強化が挙げられる。情報セキュリティの脅威は日々進化しており、新たなリスクへの対応や社内教育の充実など、認証取得後も継続的な改善活動が求められるだろう。

クラウドサービスの利用拡大が進む中、セキュリティ評価に課題を感じている企業は依然として多い。Inner ResourceにはISMS認証取得企業として、業界全体のセキュリティ意識向上にも貢献することが期待される。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)認証を東京本社で取得 | 株式会社Inner Resourceのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000041456.html, (参照 25-03-11).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「セキュリティ」に関するコラム一覧「セキュリティ」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
セキュリティに関する人気タグ
セキュリティに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。