公開:

日本原子力研究開発機構が世界初のウラン蓄電池開発に成功、再生可能エネルギーの安定供給に新たな可能性

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • JAEAがウラン蓄電池の開発に世界で初めて成功
  • 充電と放電の性能確認を世界で初めて実証
  • 劣化ウランの新たな活用方法として期待

JAEAが世界初のウラン蓄電池開発に成功、再生可能エネルギーとの相乗効果に期待

日本原子力研究開発機構は劣化ウランの新たな活用方法として期待されるウラン蓄電池の開発に成功し、2024年3月13日に発表を行った。ウランの化学的特性を活かした蓄電池の充電と放電の性能確認は世界初の成果であり、原子力発電の副産物として発生する劣化ウランに新たな価値を見出す画期的な技術開発となっている。[1]

開発されたウラン蓄電池は負極にウラン、正極に鉄を活物質として採用しており、起電力は1.3ボルトとアルカリ乾電池に近い性能を実現している。充電と放電を10回繰り返す実験においても性能の低下はほとんど見られず、安定したサイクル特性が確認されている。

日本国内には約16,000トンの劣化ウランが保管されており、現状では有効な活用方法が見つかっていなかった。ウラン蓄電池の実用化により、メガソーラーなど再生可能エネルギー発電の変動調整への活用が可能となり、脱炭素社会の実現に向けた新たな技術として期待が高まっている。

ウラン蓄電池の特徴まとめ

充電性能 放電性能 安定性
主な特徴 世界初の実証成功 1.3ボルトの起電力 10回の充放電で安定
活物質 負極:ウラン 正極:鉄 電解液:有機溶媒とイオン液体の混合

劣化ウランについて

劣化ウランとは、原子力発電用の燃料製造過程で副産物として発生する、核分裂を起こしにくいウラン238が大部分を占める物質のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 現在の原子炉では燃料として利用できない
  • 日本国内で約16,000トンが保管中
  • 新たな資源価値の創出が求められている

劣化ウランは化学的特性から、電池の活物質として潜在的な可能性を秘めていると考えられてきた。2000年代初頭から蓄電池としての活用が提案されており、今回の開発成果によって再生可能エネルギーの安定供給に貢献する新たな技術としての展開が期待されている。

参考サイト

  1. ^ 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構. 「世界初! ウランを用いた蓄電池を開発 ―劣化ウランの資源化で再生可能エネルギーとの相乗効果を最大限に発揮―|日本原子力研究開発機構:プレス発表」. https://www.jaea.go.jp/02/press2024/p25031301/, (参照 25-03-15).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「ハードウェア」に関するコラム一覧「ハードウェア」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
ハードウェアに関する人気タグ
ハードウェアに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。