AndTechがプリント基板用エポキシ樹脂のウェビナーを開講、基礎から新技術まで網羅的に解説

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- AndTechが新たなプリント基板用エポキシ樹脂のウェビナーを開講
- 横山直樹氏が講師として基礎から新技術まで解説
- 2025年4月9日にZoomで開催される6時間の講座
スポンサーリンク
プリント基板用エポキシ樹脂の技術講座を通じた専門知識の提供
株式会社AndTechは高まるプリント基板用エポキシ樹脂の課題解決ニーズに応えるため、R&D開発支援向けZoom講座として「プリント基板用エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類と特徴および新技術」を2025年4月9日に開講することを発表した。元新日鉄住金化学総合研究所の工学博士である横山直樹氏が講師を務め、プリント基板用エポキシ樹脂の基礎から最新技術まで包括的な知識を提供する。[1]
本講座ではプリント基板の製造工程からエポキシ樹脂の基本特性、各種エポキシ樹脂の特徴、硬化剤や硬化促進剤の種類と特性、さらには分析手法や硬化物の構造解析まで幅広い内容を網羅している。特に高周波通信用プリント基板向けの低誘電性エポキシ樹脂や微細配線フレキシブルプリント基板用接着剤など、最新の技術動向についても詳しく解説される。
AndTechは化学、素材、エレクトロニクスなど幅広い分野のR&Dを支援するため、一流の講師陣による技術講習会やセミナー、コンサルティングサービスを展開している。今回のウェビナーを通じて、プリント基板業界の技術者や研究者に向けて実践的な知識と最新の技術情報を提供することで、業界全体の技術力向上に貢献することを目指している。
ウェビナーの概要情報
ウェビナー名 | プリント基板用エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類と特徴および新技術 |
---|---|
日程 | 2025/04/09(水) 10:30-16:30 |
会場 | - |
会場住所 | - |
概要 | 各種エポキシ樹脂・硬化剤・促進剤の特徴と新技術を知り、課題解決へ |
主催 | 株式会社AndTech |
備考 | 参加費:49,500円(税込) 電子資料配布あり |
スポンサーリンク
エポキシ樹脂について
エポキシ樹脂とは、分子内にエポキシ基を2個以上含む高分子化合物であり、プリント基板製造における重要な材料として使用されている。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 優れた接着性と耐熱性を持ち、電気絶縁性が高い
- 硬化後の寸法安定性が良好で、機械的強度に優れている
- 様々な変性や配合による物性制御が可能
プリント基板用エポキシ樹脂は、汎用の臭素含有型難燃性エポキシ樹脂からハロゲンフリー難燃性のリン含有型エポキシ樹脂まで、多様な種類が存在する。特に高周波通信用途では低誘電性が求められ、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂などの新しい材料開発が進められている。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「04月09日(水) AndTechWEBオンライン「プリント基板用エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類と特徴および新技術 ―各種エポキシ樹脂・硬化剤・促進剤の特徴―」Zoomセミナー講座を開講予定 | 株式会社AndTechのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001095.000080053.html, (参照 25-03-19).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 【CVE-2025-21864】Linux kernelにTCPセキュリティの脆弱性、ネットワーク名前空間の削除処理に問題
- 【CVE-2025-21865】LinuxカーネルのGTPモジュールに二重削除の脆弱性、ネットワーク名前空間の終了処理に問題
- Windows 11最新ビルドで音声アクセス機能が大幅強化、中国語サポートも追加され利便性が向上
- Windows 11 Insider Preview Build 22635.5090がBetaチャネルで公開、音声アクセスの中国語サポートを実現
- GoogleがSpannerに階層型ストレージ機能を追加、HDDベースの新層でコストを80%削減しデータ管理を効率化
- ROHMが業界初のネットワーク不要AIマイコンを開発、産業機器の予防保全に革新をもたらす
- ゾーホージャパンがManageEngineのITconを大阪で初開催、WSUS問題とセキュリティ対策のソリューションを提供へ
- 株式会社タッグがデジタル仮囲い「ミセデモナレーター」を発表、AIとデジタル技術で工事現場の情報発信を革新
- モンテローザグループがユビレジを全821店舗に導入、POSシステム刷新で業務効率化を推進
- スペースデータがオムニバース構想を発表、AIとALifeによる新たな情報宇宙の創出へ
スポンサーリンク