公開:

日立ソリューションズがSRE支援ソリューションを発表、システム運用の可視化と業務改善を実現へ

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • 日立ソリューションズがSRE支援ソリューションを発表
  • システムと運用の可視化で業務改善を実現
  • オブザーバビリティツールを活用した運用最適化を提供

日立ソリューションズが新たなSRE支援ソリューションを提供開始

株式会社日立ソリューションズは、企業のシステム運用と運用業務の可視化による改善を支援する「サイト信頼性エンジニアリング支援ソリューション」を2025年3月18日から提供開始すると発表した。New Relic社のオブザーバビリティプラットフォームなどを活用し、システム全体の監視と運用業務の数値化を実現することで、効率的な運用改善を可能にする。[1]

本ソリューションでは、インフラやアプリケーション、ブラウザなどのシステム全体の監視に加えて、インシデント対応やインフラ提供などの運用業務も数値化する機能を実装している。日立ソリューションズのエンジニアが顧客と共に運用改善の優先順位付けを行い、最適な自動化ツールの導入を支援することで、システム運用管理の最適化を実現するものだ。

小規模なシステムからの段階的な導入が可能で、企業の負荷を抑えながら運用改善のサイクルを確立することができる。このソリューションによって、クラウドサービスの普及に伴い複雑化するシステム運用の効率化と、高品質なサービスの安定提供を両立させることが可能になるのである。

SRE支援ソリューションの機能概要

項目 詳細
提供開始日 2025年3月18日
主要機能 システムおよび運用の可視化、運用業務の数値化、自動化ツールの導入支援
活用ツール New Relicのオブザーバビリティプラットフォーム、既存のオブザーバビリティツール
提供メニュー 導入コンサルテーション、導入支援、運用改善・自動化支援
価格 個別見積

サイト信頼性エンジニアリングについて

サイト信頼性エンジニアリング(SRE)とは、システムの信頼性を維持しながら運用の効率化を実現する手法のことである。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • システムの信頼性維持と運用コスト削減の両立
  • 可視化された数値に基づく最適化アプローチ
  • 運用業務の自動化による効率化の実現

海外のIT企業を中心に広く採用されているSREだが、日本企業では社内エンジニアの不足や内製化の困難さ、急激な運用変更への抵抗感などから普及が進んでいない状況にある。日立ソリューションズの新ソリューションは、これらの課題に対してオブザーバビリティツールの活用と段階的な導入アプローチで解決を図るものである。

参考サイト

  1. ^ 株式会社日立ソリューションズ. 「複雑化するシステム運用を可視化することで、 日本企業におけるSREの実践を支援するソリューションを提供|株式会社日立ソリューションズ」. https://www.hitachi-solutions.co.jp/company/press/news/2025/0317.html, (参照 25-03-19).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「DX」に関するコラム一覧「DX」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
DXに関する人気タグ
DXに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。