【CVE-2024-13919】Laravel Frameworkにクロスサイトスクリプティングの脆弱性、デバッグモード時のエラーページに深刻な影響
スポンサーリンク
記事の要約
- Laravel Framework 11.9.0-11.35.1でXSSの脆弱性を確認
- デバッグモードのエラーページでルートパラメータに起因
- CVSS 3.1で深刻度「HIGH」のスコア8.0を記録
スポンサーリンク
Laravel Frameworkのデバッグモード時におけるXSS脆弱性
Laravel Holdings社は2025年3月10日、Laravel Frameworkのバージョン11.9.0から11.35.1において、デバッグモードのエラーページでルートパラメータの不適切なエンコーディングに起因するReflected XSSの脆弱性が発見されたことを公開した。この脆弱性は【CVE-2024-13919】として識別され、CWE-79(クロスサイトスクリプティング)に分類されている。[1]
この脆弱性に関するCVSS 3.1のスコアは8.0で深刻度「HIGH」と評価されており、攻撃元区分はネットワークとなっている。攻撃の前提条件として攻撃条件の複雑さは「高」であり、特権レベルは不要だが利用者の関与が必要とされ、影響の想定範囲に変更があることが確認されている。
脆弱性の発見者はSBA Research所属のFabian FunderとPhilipp Adelsberger、そしてJeremy Angeleであり、修正パッチはGitHubのプルリクエスト#53869として提供されている。Laravel Framework v11.36.0でこの脆弱性は修正され、アップデートによる対応が推奨されている。
Laravel Framework脆弱性の詳細
項目 | 詳細 |
---|---|
CVE番号 | CVE-2024-13919 |
影響を受けるバージョン | 11.9.0から11.35.1 |
脆弱性の種類 | Reflected XSS(CWE-79) |
CVSS 3.1スコア | 8.0(HIGH) |
修正バージョン | v11.36.0 |
発見者 | Fabian Funder、Philipp Adelsberger、Jeremy Angele |
スポンサーリンク
クロスサイトスクリプティング(XSS)について
クロスサイトスクリプティング(XSS)とは、Webアプリケーションの脆弱性を利用して悪意のあるスクリプトを注入する攻撃手法のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- ユーザーの入力値が適切にサニタイズされずにWebページに出力される
- 攻撃者が悪意のあるスクリプトを実行してユーザーの情報を窃取可能
- Reflected XSS、Stored XSS、DOM-based XSSの3種類が存在
今回のLaravel Frameworkの脆弱性は、デバッグモードのエラーページでルートパラメータが適切にエンコードされていないことが原因となっている。攻撃者はこの脆弱性を悪用してユーザーのブラウザ上で悪意のあるスクリプトを実行し、セッションの乗っ取りや重要な情報の窃取などの攻撃を仕掛けることが可能だ。
Laravel Frameworkの脆弱性に関する考察
Laravel Frameworkの脆弱性が発見されたことは、デバッグモードを使用する開発環境のセキュリティ強化の重要性を再認識させる機会となった。開発者はデバッグモードの使用を本番環境で禁止し、開発環境でも適切なセキュリティ対策を講じる必要があるが、現実にはデバッグモードが有効なまま本番環境に展開されてしまうケースも少なくないだろう。
今後は開発環境と本番環境の設定差分を自動的にチェックする仕組みや、デバッグモードが有効な状態での本番環境へのデプロイを防止する機能の実装が求められる。また、フレームワークの開発者はエラーページの実装においても、XSSなどの脆弱性が混入しないよう、より厳密な入力値のサニタイズとエンコーディングを行う必要があるだろう。
さらに、Laravelコミュニティではセキュリティチェックリストやベストプラクティスの整備が進められており、今回の脆弱性を教訓としてより強固なセキュリティガイドラインの策定が期待される。フレームワークの進化に伴い、セキュリティ機能の自動化やデフォルトでの安全な設定の提供など、開発者の負担を軽減しつつセキュリティを向上させる取り組みが重要となっている。
参考サイト
- ^ CVE. 「CVE: Common Vulnerabilities and Exposures」. https://www.cve.org/CVERecord?id=CVE-2024-13919, (参照 25-03-28). 1773
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- GoogleがDriveのPDF ViewerでGemini機能を20言語以上に拡大、文書理解と活用が多言語で可能に
- MicrosoftがSecurity Copilotに自律型AIエージェントを追加、包括的なセキュリティ対策の強化へ
- 【CVE-2025-2675】PHPGurukul Bank Locker Management System 1.0にSQLインジェクションの脆弱性、金融データ漏洩のリスクに警戒
- 【CVE-2025-2679】PHPGurukul Bank Locker Management Systemに深刻なSQLインジェクション脆弱性、早急な対応が必要に
- 【CVE-2025-2680】PHPGurukul Bank Locker Management System 1.0にSQLインジェクションの脆弱性、早急な対策が必要に
- 【CVE-2025-2618】D-Link DAP-1620に重大な脆弱性、リモート攻撃によるシステム侵害の危険性が判明
- 【CVE-2025-2620】D-Link DAP-1620に認証回避可能な重大な脆弱性、サポート終了製品のため早急な対策が必要に
- 【CVE-2025-30348】QtのQDomコンポーネントに脆弱性、複数バージョンで非効率なアルゴリズムの問題が発覚
- 【CVE-2025-29217】Tenda W18E v2.0にスタックオーバーフロー脆弱性、サービス拒否攻撃のリスクが浮上
- 【CVE-2025-29218】Tenda W18E v2.0にスタックオーバーフロー脆弱性、DoS攻撃のリスクが浮上
スポンサーリンク