MSIが新型ビジネスノートPCのVentureシリーズを発表、AMD RyzenとRTX 3050搭載で高性能化を実現

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- MSIがAMD Ryzenを搭載したCopilot+ PCを4月発売
- VenturePro 15 AIはRTX 3050搭載で高性能グラフィックス
- Modern 15 Hシリーズも4月にバリエーション展開
スポンサーリンク
MSIが新型ビジネスノートPCシリーズを発表、高性能AIプロセッサーとグラフィックス搭載で機能性向上
エムエスアイコンピュータージャパン株式会社は、ビジネス向けノートPCの新シリーズとして、最大50TOPSのNPU性能を持つAMD Ryzen AIを搭載したVenture A14 AI+を2025年4月10日より発売する。高解像度OLED搭載の14インチディスプレイを採用し、ビジネスシーンで必要な接続ポートを標準装備することで利便性を追求している。[1]
同時にRTX 3050 Laptop GPUを搭載したVenturePro 15 AIモデルも発売され、動画編集や画像編集作業に対応する高いグラフィックス性能を実現している。Intel Core Ultra 7プロセッサー155Hを採用することで、デスクトップPC並みの処理性能と優れた省電力性を両立させた設計となっている。
さらに4月17日からはModern 15 H C13Mシリーズの新バリエーションも展開予定だ。第13世代Intel Core Hプロセッサーを採用し、プライバシーシャッター付きWebカメラやWi-Fi 6E対応など、ビジネス用途に特化した機能を充実させている。
新型ビジネスノートPCの主な仕様まとめ
Venture A14 AI+ | VenturePro 15 AI | Modern 15 H | |
---|---|---|---|
プロセッサー | AMD Ryzen AI 350 | Core Ultra 7 155H | Core i9-13900H |
グラフィックス | 内蔵GPU | RTX 3050 Laptop | 内蔵GPU |
特徴 | 最大50TOPS NPU性能 | 高性能グラフィックス | 高速処理重視設計 |
発売日 | 2025年4月10日 | 2025年4月10日 | 2025年4月17日 |
スポンサーリンク
NPUについて
NPUとはNeural Processing Unitの略称で、AI処理に特化した専用プロセッサーのことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- AI処理を高速かつ効率的に実行する専用設計
- CPU単体処理と比較して高い処理性能を実現
- 内蔵GPU処理と比較して優れた省電力性を達成
最新のVenture A14 AI+に搭載されているAMD Ryzen AIのNPUは最大50TOPSの処理性能を実現している。この高い処理性能により、インターネット接続なしでもローカル環境でAI機能を活用でき、ビジネスシーンでの生産性向上に貢献することが期待されている。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「新デザインと新CPUを採用したCopilot+ PC「Venture A14 AI+ A3HMG」発売 RTX 3050搭載ハイスペックモデル「VenturePro 15 AI」も同時発売 | エムエスアイコンピュータージャパン株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001139.000053749.html, (参照 25-03-28). 3807
- Intel. https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/homepage.html
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- Windows 11 Build 27823がCanary Channelで公開、Top cards機能の追加とFile Explorer改善で使い勝手が向上
- 【CVE-2025-2618】D-Link DAP-1620に重大な脆弱性、リモート攻撃によるシステム侵害の危険性が判明
- 【CVE-2025-2620】D-Link DAP-1620に認証回避可能な重大な脆弱性、サポート終了製品のため早急な対策が必要に
- 【CVE-2025-29217】Tenda W18E v2.0にスタックオーバーフロー脆弱性、サービス拒否攻撃のリスクが浮上
- 【CVE-2025-29101】Tenda AC8 V16.03.34.06にスタックオーバーフロー脆弱性、高度な深刻度で早急な対応が必要に
- 【CVE-2025-29214】Tenda AX12にスタックオーバーフロー脆弱性、認証不要でリモート攻撃の可能性
- NTT西日本がフレッツ光クロスの提供エリアを拡大、2025年4月から新規エリアでの申し込み受付を開始
- 浜松ホトニクスが新貝工場に新棟完成、光半導体素子の生産能力を増強し2025年5月から本格稼働へ
- ソルビファイがAI活用の要件定義支援新機能群を発表、考慮漏れ防止とプロジェクト効率化を実現へ
- INFRGYが無線周波数と環境エネルギーを組み合わせた新型ワイヤレス給電システムを開発、実用化に向け特許出願
スポンサーリンク