公開:

三井情報が楽オペ for Boxの新機能「楽シェア」を発表、企業のPPAP対策をBox共有リンクで効率化

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • 三井情報が楽オペ for Boxの新機能「楽シェア」を発表
  • PPAP対策としてBoxの共有リンク機能を活用
  • Microsoft Outlookのアドインサービスとして提供

三井情報が企業のPPAP対策を支援する新機能「楽シェア」を提供開始

三井情報株式会社は、クラウドストレージ「Box」の運用業務負荷を軽減し、セキュリティ・ガバナンスを強化するツール「楽オペ for Box」のオプション機能として「楽シェア」を2025年4月より提供開始することを発表した。Microsoft Outlookのアドインサービスとして提供される楽シェアは、1ユーザあたり月額330円で利用可能となっている。[1]

楽シェアは送信者がメールに添付したファイルを自動でBoxへ格納し、共有リンクとパスワードをメール内へ記載する機能を備えており、従来のファイル添付操作を変更することなくPPAP対策を実現することが可能となっている。受信者はBoxライセンスを持っていなくてもファイルの閲覧やダウンロードができるため、安全なファイルの送受信が実現できるだろう。

三井情報は2013年からBox Japanの1次代理店として5,500社を超える顧客にBoxライセンスを販売してきた実績を持っており、多くの導入支援実績をもとに独自のBox関連ソリューションを提供している。2027年には楽シェアの導入ユーザ数を約100,000ユーザまで拡大することを目指している。

楽シェアの機能まとめ

項目 詳細
提供開始時期 2025年4月
提供形態 Microsoft Outlookアドインサービス
価格 1ユーザ330円/月(ボリュームディスカウントあり)
主な機能 メール添付ファイルの自動Box格納、共有リンク生成
導入目標 2027年までに約100,000ユーザ
楽シェアの詳細はこちら

PPAPについて

PPAPとは、Password付きファイルの送付、Passwordの送付、暗号化(Angouka)、Protocol の頭文字を取って作られた造語で、メール送信時にパスワード付きZIPファイルとパスワードを別送する手法のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • メール誤送信対策として広く普及した手法
  • マルウェア感染リスクの低減に貢献
  • 2020年に政府が廃止方針を発表し脱PPAP化が進行

PPAPは情報漏洩対策として多くの企業で採用されてきたが、運用負荷の高さや利便性の低さが課題となっていた。クラウドストレージを活用した新しいファイル共有方式への移行が進む中、楽シェアのような従来の操作性を維持したまま安全性を確保できるソリューションの需要が高まっている。

参考サイト

  1. ^ 三井情報株式会社. 「三井情報、「楽オペ for Box」の新機能「楽シェア」の提供を開始 | 三井情報(MKI)」. https://www.mki.co.jp/news/solution/20250325-005551.html, (参照 25-03-28).
  2. 4931
  3. Microsoft. https://www.microsoft.com/ja-jp

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「セキュリティ」に関するコラム一覧「セキュリティ」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
セキュリティに関する人気タグ
セキュリティに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。