ファインピースがアルティア製スキャンツールSSS-T3の取扱開始、DoIP対応で次世代自動車整備に対応

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- ファインピースがアルティア製スキャンツールSSS-T3の取扱開始
- 次世代車載通信プロトコルDoIPに対応した診断機能を搭載
- 全23メーカーに対応し特定整備事業にも活用可能
スポンサーリンク
アルティア製スキャンツールSSS-T3の新機能と特徴
ファインピース株式会社は2025年4月2日、次世代車載通信プロトコルDoIPに対応したWindowsタブレット型スキャンツールSSS-T3の取り扱いを開始した。車両診断装置はBluetoothによるワイヤレス接続を実現し、内蔵ICリーダーで電子車検証の読み取りが可能になっている。[1]
SSS-T3は国産乗用車から輸入車まで全23メーカーに標準対応しており、エーミング作業や車両診断機能を1台で完結できる総合的な診断ツールとなっている。特定整備事業の基準に適合する機能を備え、エーミング証明書の発行にも対応することで整備工場の業務効率化に貢献するだろう。
さらにEV・HV車のメインバッテリー診断やEDR事故記録装置の読取機能を新たに搭載し、中古車ビジネスにおける新たな診断メニューを提供している。アイドリングストップ車など先進技術搭載車両への対応も進んでおり、整備現場のニーズに応える機能性を実現した。
SSS-T3の主要機能まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
通信方式 | DoIP対応、Bluetooth接続 |
対応メーカー | 国産乗用車・輸入車など全23メーカー |
主要機能 | エーミング作業、車両診断、証明書発行 |
新機能 | EV・HVバッテリー診断、EDR読取 |
特徴 | 電子車検証ICリーダー内蔵、特定整備事業対応 |
スポンサーリンク
DoIPについて
DoIPとはDiagnostics over Internet Protocolの略称で、車両診断通信の次世代標準規格として注目されている技術である。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 高速なデータ通信によって診断時間を短縮
- インターネットプロトコルベースで拡張性が高い
- 従来のOBD-II規格と比べて大容量データの送受信が可能
DoIPはISO13400規格として標準化されており、次世代の自動車整備に不可欠な技術として位置づけられている。EVやHV車の普及に伴い、より複雑化する車両システムの診断において、DoIP対応のスキャンツールの重要性は今後さらに高まることが予想される。
スキャンツールSSS-T3に関する考察
SSS-T3は次世代車両診断規格DoIPへの対応により、EVやHVなど次世代自動車の整備に必要な機能を網羅的に提供している点が評価できる。特定整備事業者向けの証明書発行機能も備えており、法規制への対応と業務効率化を同時に実現している点も注目に値するだろう。
一方で、急速な技術革新により車両システムの複雑化が進む中、診断機能の継続的なアップデートが課題となる可能性がある。メーカーごとの独自プロトコルや新技術への対応を迅速に行うための体制整備が、今後の重要な検討事項となるだろう。
整備現場のデジタル化が進む中、クラウドサービスとの連携やデータ分析機能の強化が期待される。車両診断データの蓄積と分析により、予防整備の提案や故障予測など、より高度なサービス提供への展開も視野に入れるべきだ。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「【スキャンツール 補助金開始】アルティア(ALTIA)Windowsタブレット型スキャンツール SSS-T3の取り扱いを開始 | ファインピース株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001861.000039923.html, (参照 25-04-03). 6763
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- LogitechがRally Barシリーズに連続フレーミング機能を追加、Google Meet会議の操作性が向上
- 【CVE-2024-57440】D-Link DSL-3788にBuffer Overflow脆弱性、リモート攻撃のリスクで緊急対応が必要に
- AVLとマイクロソフトがAI活用した車両開発で協業、24か月以内の量産体制確立へ
- サンワサプライが26L大容量スクエアリュックを発売、ロゴレスデザインで多機能性を実現
- バッファローがiPhone 16e対応製品を発表、Wi-Fiルーターからストレージまで16製品の互換性を確認
- ミマキエンジニアリングが初のUV-DTFプリンタUJV300DTF-75を発表、独自開発のシリコン製ピンチローラーで安定搬送を実現
- トランスエヌがハードウェア一体型AIプラットフォームN-Cubeをリリース、AIネイティブ組織への変革を加速
- 株式会社OrangeがNewtonlab Spaceと独占契約、次世代3Dホログラム「SHOW WINDOW」の日本展開を開始
- ASUSが新型スマートグラス「AirVision M1」を発表、最大100インチの没入型ウェアラブルモニターで新次元の視聴体験を提供
- マウザーがBCI技術シリーズを公開、脳と機器の直接通信による医療応用の可能性を解説
スポンサーリンク