公開:

アルムがブラジルのマラニャオ州とアクレ州で遠隔診療ネットワークを展開、医療ICTで循環器系疾患の死亡率低減へ

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

アルムがブラジルのマラニャオ州とアクレ州で遠隔診療ネットワークを展開、医療ICTで循環器系疾患の死亡率低減へ

PR TIMES より


記事の要約

  • アルムがブラジルの2州で遠隔診療ネットワークプロジェクトを開始
  • 医療関係者向けアプリJoinを活用した医療連携体制を構築
  • 脳卒中・心筋梗塞の死亡率低減を目指す取り組みを展開

アルムによるブラジルでの遠隔診療ネットワーク展開

株式会社アルムは2025年4月7日、ブラジルのマラニャオ州とアクレ州において遠隔診療ネットワークプロジェクトの開始を発表した。このプロジェクトでは医療関係者間コミュニケーションアプリ「Join」を両州の医療機関や専門医、救急センター、救急車、指令センターに導入し、包括的な医療連携ネットワークの構築を進めている。[1]

ブラジルは人口約2億人を抱える世界第7位の規模を持つ国であり、循環器系疾患が最も多い死因となっている。アルムはブラジル・サンパウロに海外拠点となる子会社を設立しており、医療ICTを活用してブラジル各州の医療課題の解決に取り組んでいる。

本プロジェクトはアラゴアス州での脳卒中・心臓病医療連携ネットワーク事業の成果を基に、マラニャオ州とアクレ州へと展開するものである。専門医による迅速な診断支援体制の構築により、脳梗塞・心筋梗塞による患者の障害および死亡率の低減を目指している。

Joinの主な機能と特徴まとめ

項目 詳細
基本機能 高セキュリティ環境下での医療関係者間コミュニケーション
主要機能 DICOMビューワーによる医用画像閲覧・共有
活用シーン 夜間休日の院外医師へのコンサルテーション、救急患者の転院時連携
認証状況 日本、米国(FDA)、欧州(CE)、ブラジル、サウジアラビアなどで医療機器認証取得
特記事項 日本初の保険収載プログラム医療機器
Joinの詳細はこちら

医療ICTについて

医療ICTとは、情報通信技術を活用して医療サービスの質と効率性を向上させるためのシステムや取り組みのことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 遠隔地間での医療情報の共有と連携を実現
  • 診断支援や治療計画の効率化に貢献
  • 医療資源の最適化と医療アクセスの向上を促進

医療ICTは特に地域間の医療格差解消に重要な役割を果たしており、専門医の不足する地域でも高度な医療サービスへのアクセスを可能にする。アルムが展開するJoinもこうした医療ICTの一つで、30カ国以上で導入され、グローバルな医療課題の解決に貢献している。

ブラジルでの遠隔診療ネットワークに関する考察

医療ICTによる遠隔診療ネットワークの構築は、広大な国土を持つブラジルにおいて特に重要な意味を持つと考えられる。医療資源の地域格差は深刻な課題であり、専門医による迅速な診断支援体制の確立は、地方部における医療サービスの質的向上に大きく寄与するだろう。

一方で、遠隔診療ネットワークの安定的な運用には、通信インフラの整備や医療従事者のICTリテラシー向上が不可欠となる。医療機関におけるデジタル化の進展度合いや、地域ごとの通信環境の差異が、サービス展開における課題となる可能性が高い。

将来的には、AIによる診断支援機能の統合や、他の医療情報システムとの連携強化が期待される。特に救急医療分野では、救急車からの患者情報の即時共有や、搬送先医療機関の受入れ態勢の迅速な確認など、より包括的な救急医療体制の構築が望まれる。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「ブラジル・マラニャオ州とアクレ州にてJoinによる遠隔診療ネットワークプロジェクトを開始 | 株式会社アルムのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000116.000044577.html, (参照 25-04-09).
  2. 1825

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「DX」に関するコラム一覧「DX」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
DXに関する人気タグ
DXに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。