サイバーリンクがFaceMe SDK 7.2をリリース、なりすまし防止機能の処理速度が3倍に向上しディープフェイク検知精度95.5%を実現

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- サイバーリンクがFaceMe SDK 7.2をリリース
- なりすまし防止機能の処理速度が最大3倍に向上
- ディープフェイク検知精度が95.5%を実現
スポンサーリンク
AI顔認証エンジンFaceMe SDKの新機能で安全性が向上
サイバーリンクは2025年4月8日、AI顔認証エンジンFaceMe SDKの新バージョン7.2をリリースした。最新版では2Dなりすまし防止機能の処理速度が最大3倍に向上し、従来の検知精度を維持したままアプリやウェブサービスの本人確認をより迅速に実行することが可能になっている。[1]
IR+RGBなりすまし防止機能においては、AIアルゴリズムの最適化によって検知精度が67%向上し、処理速度も2.3倍に改善された。半屋外などの外光の影響を受けやすい環境下でも高い検知精度を維持することが可能になり、入退室管理システムの信頼性が大幅に向上している。
新バージョンではディープフェイク検知機能も強化され、本物の動画を正しく認識する確率が最大99%、ディープフェイクを正しく検知する確率が最大95.5%に達した。さらに外見情報から年齢や性別、服装などを検出する新機能も追加され、顔情報の取得が困難な場合でもマーケティング統計に活用できるようになっている。
FaceMe SDK 7.2の新機能まとめ
2Dなりすまし防止 | IR+RGBなりすまし防止 | ディープフェイク検知 | |
---|---|---|---|
処理速度向上 | 最大3倍 | 2.3倍 | 標準/高速の2モード |
検知精度 | 従来通り維持 | 67%向上 | 最大95.5% |
主な用途 | アプリ認証 | 入退室管理 | 不正防止 |
スポンサーリンク
ディープフェイクについて
ディープフェイクとは、AIを使用して生成された偽造された画像や動画のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 深層学習技術を用いて人物の表情や動きを高精度に再現
- 肉眼での真偽判別が極めて困難
- なりすましや詐欺などの不正利用のリスクが存在
近年の生成AI技術の進化により、ディープフェイクを使用した不正行為が深刻化している現状がある。FaceMe SDK 7.2のディープフェイク検知機能は、新しいDNN AIモデルを採用することで本物の動画とディープフェイクを高精度で識別することが可能になり、セキュリティ対策の強化に大きく貢献している。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「サイバーリンク、AI 顔認証エンジン FaceMe® SDKの新バージョン 7.2 をリリース | サイバーリンク株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000306.000005271.html, (参照 25-04-09). 3164
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- YOLO(You Only Look Once)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XAI(説明可能なAI)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Word2vecとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WideResNetとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WebSphereとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- VGG(Visual Geometry Group)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- VisionTransformerとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- W3C(World Wide Web Consortium)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Watsonとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Watson Assistantとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- 【CVE-2025-3332】codeprojects Restaurant Management Systemに深刻な脆弱性、SQLインジェクション攻撃の危険性が明らかに
- 【CVE-2025-3069】Google Chrome拡張機能に権限昇格の脆弱性、135.0.7049.52で修正完了
- GoogleがHelp me write機能の対応言語を拡大、日本語を含む4言語が新たに追加され業務効率化を促進
- GoogleがGmailのHelp me write機能を日本語と韓国語に対応、ビジネスコミュニケーションの効率化を促進
- Semantic Kernel AgentsがバージョンV1.45で正式リリース、AIアプリケーション開発の効率化を実現
- Visual Studio CodeのPython拡張機能がアップデート、CopilotとNotebookの連携強化で開発効率が向上
- SQL ServerとAzure SQLがHybrid Search機能を強化、BM25とベクトル検索の統合で検索精度が向上
- Windows 11 Insider Preview Build 22635.5170がBetaチャネルで公開、File Explorerの使い勝手が向上
- GitHubがCopilotコードレビューを正式リリース、生成AI活用で開発効率が飛躍的に向上へ
- キューブシステムがファイテンの仮想共通基盤環境をクラウド化、システム停止時間を最小限に抑えた大規模移行を実現
アーカイブ一覧
AIに関する人気タグ
AIに関するカテゴリ
スポンサーリンク