公開:

スリーシェイクがSecurifyにCSPM機能を追加、クラウド環境のセキュリティリスク管理が効率化へ

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

スリーシェイクがSecurifyにCSPM機能を追加、クラウド環境のセキュリティリスク管理が効率化へ

PR TIMES より


記事の要約

  • SecurifyがCSPM機能をβ版でリリース
  • クラウド環境の設定ミスを自動検知し修正を提示
  • 業界標準のセキュリティ基準との適合性を評価

統合セキュリティプラットフォームSecurifyのCSPM機能追加

株式会社スリーシェイクは統合セキュリティプラットフォーム「Securify」に、クラウド環境の設定ミスやコンプライアンス違反を自動で検出するCSPM機能を2025年4月9日にリリースした。企業のクラウド環境におけるセキュリティリスクを継続的に監視・可視化し、効率的な管理を実現する機能となっている。[1]

CSPM機能は設定ミスを自動的に検出し適切な修正方法を提示するだけでなく、NIST、CISベンチマークなどの業界標準セキュリティ基準との適合状況も評価することが可能だ。SecurifyのASM機能や脆弱性診断機能と連携することで、クラウド環境全体のリスクを一元管理できる体制を構築している。

専門知識がなくても直感的な操作で設定が可能であり、リスクの可視化も容易に実現できるインターフェースを採用している。β版として提供を開始しており、今後正式版へのアップデートを予定するなど、継続的な機能改善にも取り組んでいくことになるだろう。

SecurifyのCSPM機能まとめ

機能 詳細
設定ミス検知 クラウド環境の設定ミスを自動検出し修正方法を提示
コンプライアンス管理 NIST、CISベンチマークなどの業界標準基準との適合性評価
他機能との連携 ASM機能・脆弱性診断機能と統合してリスクを一元管理
操作性 専門知識不要で直感的な設定とリスクの可視化が可能
提供状況 β版として提供開始、今後正式版リリースを予定
Securifyのサービス詳細はこちら

CSPMについて

CSPMとは「Cloud Security Posture Management」の略称で、クラウドサービスの設定を継続的に監視し、設定ミスやコンプライアンス違反などを検知・可視化するセキュリティソリューションのことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • クラウド環境の設定状態を自動的に監視・分析
  • セキュリティリスクやコンプライアンス違反を検出
  • 修正方法の提示や自動修正機能を提供

従来のクラウド環境におけるセキュリティリスク管理では、手作業での設定確認や複雑な運用が必要とされていた。CSPMの導入により、これらの課題を解決し、より迅速で効率的なリスク管理が実現可能となり、企業のセキュリティ体制強化に大きく貢献することが期待される。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「統合セキュリティプラットフォーム「Securify」、「CSPM機能」をリリース | 株式会社スリーシェイクのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000329.000024873.html, (参照 25-04-10).
  2. 2230

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「セキュリティ」に関するコラム一覧「セキュリティ」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
セキュリティに関する人気タグ
セキュリティに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。