TP-LinkがLS1016Gギガビットスイッチを発売、省エネと静音性を実現した16ポート搭載モデル

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- TP-LinkがLS1016Gスイッチを4月30日に発売開始
- 16ポート搭載で省エネと静音性を実現
- QoS機能で音声や動画をスムーズに処理
スポンサーリンク
TP-LinkのLS1016Gギガビットスイッチがネットワーク環境を改善
ティーピーリンクジャパン株式会社は、16ポート ギガビット ラックマウントスイッチ「LS1016G」を2025年4月30日にAmazon.co.jpで販売開始することを発表した。プラグ&プレイ対応による簡単な設置と静音性・省エネ設計を特徴とし、耐久性に優れた金属製筐体とファンレス設計により安定したパフォーマンスと低消費電力を実現している。[1]
LS1016Gは10/100/1000Mbps対応の16ポートを搭載し、MACアドレスの自動学習やAuto-MDI/MDIX、オートネゴシエーション機能により導入や運用が容易になっている。QoS機能によって音声や動画など遅延の影響を受けやすいアプリケーションの通信がスムーズに処理され、快適なネットワーク環境を提供することが可能だ。
先進的な省エネ技術を搭載し、使用状況に応じて消費電力を自動調整することで、二酸化炭素の排出を抑制している。耐久性のある金属製筐体による効率的な放熱と優れた信号干渉防止により、安定した動作と長い製品寿命を実現し、据え置きとラックマウントの両方に対応した柔軟な設置が可能となっている。
LS1016Gの主な仕様まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
インターフェース | 10/100/1000Mbps RJ45ポート×16(Auto MDI/MDIX対応) |
性能 | スイッチング容量32Gbps、パケット転送レート23.808Mpps |
設計 | ファンレス、金属製筐体、据え置き・ラックマウント対応 |
消費電力 | 最大7.2W(110V/60Hz) |
保証期間 | 5年間 |
スポンサーリンク
QoS機能について
QoS(Quality of Service)とは、ネットワーク上のトラフィックを制御し、特定のデータ通信に優先順位をつける技術のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 音声や動画などの遅延に敏感なトラフィックを優先的に処理
- 帯域幅を効率的に配分し、通信の品質を確保
- ネットワークの混雑時でも重要な通信を安定して維持
LS1016GのQoS機能は、音声通話やビデオストリーミングなどの遅延に敏感なアプリケーションの通信品質を確保することが可能だ。この機能により、複数のユーザーが同時にネットワークを使用する環境でも、重要なデータ通信の安定性が保たれている。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「【省エネでネットワーク環境を最適化】優れた耐久性と静音性!16ポート ギガビット ラックマウントスイッチ「LS1016G」4月30日(水)発売 | ティーピーリンクジャパン株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000196.000093240.html, (参照 25-04-24). 2569
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 富士通と理研が世界最大級の256量子ビット超伝導量子コンピュータを開発、国産4号機として理研和光地区に実機を公開
- パナソニックが生成AI活用の料理パートナーBistroアシスタントを開始、LINE経由で献立から調理までをパーソナライズサポート
- ソフトバンクが国内初の5G向けHPUE導入開始、Airターミナル6の送信電力が最大4倍に向上し通信品質が改善
- 【CVE-2025-31201】AppleがiOS 18.4.1など複数の製品でセキュリティアップデートを公開、標的型攻撃による脆弱性悪用も確認
- 【CVE-2025-3664】TOTOLINK A3700Rにアクセス制御の脆弱性、リモート攻撃のリスクで早急な対応が必要に
- 【CVE-2025-1863】横河電機のレコーダー製品に認証機能の設定不備、重要データの不正操作リスクが発生
- JFEエンジニアリングが浦添市の次世代型廃棄物処理施設を受注、AIシステム導入で処理効率が向上
- WINSPACE JAPANが超軽量GPSサイクルコンピューターNavihood L2を発売、COREセンサー対応で深部体温モニタリングが可能に
- JVCケンウッドが次世代センサーフュージョンカメラの実証実験を開始、単眼カメラによる高精度な環境認識システムの実用化へ
- 富士通と理研が世界最大級の256量子ビット超伝導量子コンピュータを開発、2025年度から提供開始へ
スポンサーリンク