ASUS JAPANがGeForce RTX 5070 Ti搭載の新型ゲーミングノートPC4製品を発表、高性能CPUと冷却機能で処理性能が向上

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- ASUS JAPANがGeForce RTX 5070 Ti搭載の4製品6モデルを発表
- ROG Strix G18/G16とROG Zephyrus G14シリーズを展開
- 2025年4月25日より順次発売開始予定
スポンサーリンク
ASUS JAPANが新型ゲーミングノートPCを発表
ASUS JAPAN株式会社は、Republic of Gamers(ROG)ブランドより、NVIDIA GeForce RTX 5070 Ti Laptop GPUを搭載した新型ゲーミングノートPC4製品6モデルを2025年4月23日に発表した。インテル Core Ultra 9 プロセッサー 275HXやAMD Ryzen 9955HX3Dプロセッサなど最新のCPUを採用し、ゲーミングやクリエイティブ作業での高いパフォーマンスを実現している。[1]
ROG Strix G18 G815LRとROG Strix G16 G615LRには、最大5.4GHzの動作周波数を誇る24コアCPUと最大140Wの電力で動作するGPUを搭載している。ROG Strix G16 G614シリーズには第2世代AMD 3D V-Cacheテクノロジを搭載した世界最速のモバイルゲーミングプロセッサを採用し、マルチタスク性能を大幅に向上させた。
薄型軽量の14型プレミアムモデルROG Zephyrus G14 GA403WRシリーズには、AMD Ryzen AI 9 HX 370プロセッサを搭載し、NPUパフォーマンスは50TOPSを実現している。全モデルにおいてPCI Express 4.0 x4接続のSSD 1TBと高速なDDR5メモリを標準搭載し、あらゆる作業での快適な動作を可能にした。
新型ゲーミングノートPCの主なスペック
ROG Strix G18/G16 | ROG Strix G16 G614 | ROG Zephyrus G14 | |
---|---|---|---|
CPU | Intel Core Ultra 9 275HX | AMD Ryzen 9 9955HX3D/8940HX | AMD Ryzen AI 9 HX 370 |
GPU | RTX 5070 Ti Laptop | RTX 5070 Ti Laptop | RTX 5070 Ti Laptop |
メモリ | DDR5-5600 32GB | DDR5搭載 | DDR5搭載 |
ストレージ | PCIe 4.0 x4 SSD 1TB | PCIe 4.0 x4 SSD 1TB | PCIe 4.0 x4 SSD 1TB |
スポンサーリンク
液体金属グリスについて
液体金属グリスとは、CPUやGPUの熱伝導に使用される高性能な熱伝導材料のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 通常のサーマルグリスと比較して優れた熱伝導率を実現
- CPU温度を最大15度低下させる効果を持つ
- 長期的な冷却性能の維持が可能
液体金属グリスはGPUにも使用されており、独自のPulsarヒートシンクと組み合わせることで効率的な放熱を実現している。ROGシリーズのモデルシャーシとマザーボードは両方ともフルワイドヒートシンクを搭載できるように設計されており、最大140Wのグラフィックスパワーを持つGPUを十分に冷却できる冷却性能を実現した。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「NVIDIA® GeForce RTX™ 5070 Ti Laptop GPU搭載のゲーミングノートPC「ROG Strix G18 / G16」「ROG Zephyrus G14」4製品6モデル発表 | ASUS JAPAN株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001462.000017808.html, (参照 25-04-24). 7037
- Intel. https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/homepage.html
- NVIDIA. https://www.nvidia.com/ja-jp/
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 富士通と理研が世界最大級の256量子ビット超伝導量子コンピュータを開発、国産4号機として理研和光地区に実機を公開
- パナソニックが生成AI活用の料理パートナーBistroアシスタントを開始、LINE経由で献立から調理までをパーソナライズサポート
- ソフトバンクが国内初の5G向けHPUE導入開始、Airターミナル6の送信電力が最大4倍に向上し通信品質が改善
- 【CVE-2025-31201】AppleがiOS 18.4.1など複数の製品でセキュリティアップデートを公開、標的型攻撃による脆弱性悪用も確認
- 【CVE-2025-3664】TOTOLINK A3700Rにアクセス制御の脆弱性、リモート攻撃のリスクで早急な対応が必要に
- 【CVE-2025-1863】横河電機のレコーダー製品に認証機能の設定不備、重要データの不正操作リスクが発生
- JFEエンジニアリングが浦添市の次世代型廃棄物処理施設を受注、AIシステム導入で処理効率が向上
- WINSPACE JAPANが超軽量GPSサイクルコンピューターNavihood L2を発売、COREセンサー対応で深部体温モニタリングが可能に
- JVCケンウッドが次世代センサーフュージョンカメラの実証実験を開始、単眼カメラによる高精度な環境認識システムの実用化へ
- 富士通と理研が世界最大級の256量子ビット超伝導量子コンピュータを開発、2025年度から提供開始へ
スポンサーリンク