RAISE A SULENが3年ぶりのZEPP TOURを開始、新曲「WELCOME TO PANDEMONIUM」の初披露と東京公演のライブ配信実施が決定

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- RAISE A SULENが3年ぶりのZEPP TOURを開始
- 新曲「WELCOME TO PANDEMONIUM」を初披露
- 1月19日の東京公演でライブ配信も実施決定
スポンサーリンク
RAISE A SUILEN ZEPP TOUR 2024における新曲披露とライブ配信の展開
株式会社ブシロードミュージックは、RAISE A SULENのZEPP TOUR 2024-2025「PANDEMONIUM」福岡公演を2024年12月8日にZepp Fukuokaにて開催した。3年ぶりとなるこのZEPP TOURでは、立ち見エリアを含め満員の観客を集め、定番アッパーチューンを含む全17曲を披露したのだ。[1]
公演の中盤では、2024年6月にリリースされた3rd Album「SAVAGE」より「Life on the Lotus」と、2025年1月8日リリース予定の12th Singleより表題曲「Bad Kids All Bet」がライブ初披露された。さらに本編最後には新曲「WELCOME TO PANDEMONIUM」が完全初披露され、観客のボルテージは最高潮に達したのである。
また2025年1月19日の東京公演では、会場チケットがソールドアウトとなっているため、ライブ配信の実施が決定された。配信チケットは2024年12月8日より販売が開始され、オープニングアクトには夢限大みゅーたいぷの出演も決まっているのだ。
RAISE A SUILEN ZEPP TOUR 2024の公演概要まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
福岡公演日時 | 2024年12月8日 開場17:00/開演18:00 |
会場 | Zepp Fukuoka |
出演者 | Raychell、小原莉子、夏芽、倉知玲鳳、紡木吏佐 |
配信チケット価格 | 5,500円(税込) |
配信期間 | 2025年1月26日23:59まで |
スポンサーリンク
ガールズバンドプロジェクトについて
ガールズバンドプロジェクトとは、キャラクターとライブがリンクする次世代のコンテンツを指す形態で、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- アニメ、ゲーム、リアルライブなどのメディアミックス展開
- 声優による実際のバンド結成と生演奏活動
- スマートフォン向けゲームとの連動展開
このプロジェクトの中核を担うスマートフォン向けゲーム「バンドリ!ガールズバンドパーティ!」は、2022年11月には国内ユーザー数が1,600万人を突破する大きな成功を収めている。2024年9月16日には7.5周年を迎え、さらなる展開が期待されているのだ。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「RAISE A SUILEN ZEPP TOUR 2024-2025「PANDEMONIUM」福岡公演 開催報告 | 株式会社ブシロードのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000008231.000014827.html, (参照 24-12-09).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- Yahoo!広告とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Z世代とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- YMYL(Your Money or Your Life)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- YDA(Yahoo! Display Ads)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- インターネット検定 ドットコムマスターとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- YouTube認定資格プログラムとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Webプロデューサーとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Webマーケティングとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Webビーコン型とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Web制作とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- ヤマップが写真をデザインできるYAMAPエポスカードを発行開始、山岳保全活動の支援体制を強化
- 日本IBMとマネーフォワードエックスが個客マーケティング支援の新サービスXIM-API for DSPを開始、金融商品の自動提案機能で顧客体験を向上へ
- SBI証券が生成AI活用の投資情報サービスを開始、日本株取引の判断材料を無料で提供へ
- NTTドコモがdカードのポイント充当機能を刷新、Visa/MastercardとETCカードも対象範囲に追加で利便性が向上
- LinQが全社員へChatGPT Proを導入開始、位置情報アプリwhooの機能強化と組織力向上を目指す
- Solvvy株式会社がアイコニット・リサーチを提供開始、最短翌日で2万件以上のアンケート調査が実現可能に
- アイリッジと日本リテイルシステムがチェリオアプリを開発支援、会員証とポイント機能でDXを促進
- 新社会人の6割が出社希望、8割がテレワーク制度利用を望む、週1~2回の利用希望が最多との調査結果
- アンドパッドがDigimaとのシステム連携を開始、住宅不動産業界の営業効率化を促進
- KAMEREOがシリーズBラウンドで12億円を調達、ベトナム食材Eコマース最大手としてさらなる成長へ
スポンサーリンク