TISとマイクロメイツがアジャイル開発入門のeラーニングコンテンツを共同制作、楽々てすと君で提供開始へ

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • TISとマイクロメイツがeラーニングコンテンツを共同制作
  • 楽々てすと君でアジャイル開発入門を提供開始
  • TISが監修、マイクロメイツが制作と提供を担当

TISとマイクロメイツによるアジャイル開発学習コンテンツの展開

TIS株式会社とマイクロメイツは2024年12月10日、eラーニングシステム「楽々てすと君」において新たな学習コンテンツ「アジャイル開発入門」の提供を開始すると発表した。アジャイル開発の基本概念からスクラムの定義まで幅広い内容を網羅し、TISによる監修とマイクロメイツによる制作・提供という協力体制で展開される。[1]

アジャイル開発入門は、ナレーション付きのeラーニングコンテンツとして提供され、学習時間は60分を想定している。ウォーターフォール開発との違いや構成要素の解説、用語の把握などを個人のペースに合わせて学習でき、10問の確認テストによって学習内容の定着を支援する仕組みとなっている。

価格設定は契約期間に応じて1ヶ月が15万円、2ヶ月が30万円、3ヶ月が45万円となっており、50アカウントまでの利用が可能だ。両社は今後もアジャイル開発研修にとどまらず、TISが提供している他の研修プログラムも楽々てすと君のコンテンツとして展開していく方針である。

アジャイル開発入門の概要

項目 詳細
提供開始日 2024年12月10日
学習時間 60分
価格(1ヶ月) 150,000円
アカウント数 50まで
提供形式 クラウド型eラーニング
主な機能 ナレーション付き学習コンテンツ、確認テスト(10問)
アジャイル開発入門の詳細はこちら

アジャイル開発について

アジャイル開発とは、アジャイルソフトウェア開発宣言の考え方に基づくソフトウェア開発手法の一つであり、主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 短期間での繰り返し開発とリリースを実施
  • ユーザーからのフィードバックを迅速に反映
  • 顧客価値の継続的な提供と変化への柔軟な対応

アジャイル開発はソフトウェア開発だけでなく、マーケティングや営業、製造など様々な分野で活用されており、ビジネス環境の急速な変化に対応するための手法として注目を集めている。従来のトップダウン型アプローチと比較して、組織全体がスピード感を持って変化に対応できる点が特徴となっている。

参考サイト

  1. ^ 株式会社マイクロメイツ. 「TISとマイクロメイツ、eラーニング「楽々てすと君」で 「アジャイル開発入門」の提供を開始 ~アジャイル手法の基礎学習により企業の競争力を向上~ | トピックス | 株式会社マイクロメイツ」. https://www.micromates.co.jp/topics/5292.html, (参照 24-12-12).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「プログラミング」に関するコラム一覧
「プログラミング」に関するニュース
「プログラミング」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
プログラミングに関する人気タグ
プログラミングに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。