フォースバレーがNepal-Japan Friendship Summit第3回大会を開催、ネパール副首相も参加しビジネスマッチングを促進

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- 第3回Nepal-Japan Friendship Summitの開催が決定
- ネパール副首相兼財務大臣の参加が確定
- 2025年2月にカトマンズで3日間開催
スポンサーリンク
フォースバレーが第3回Nepal-Japan Friendship Summitを開催
フォースバレー・コンシェルジュ株式会社は、第3回となるNepal-Japan Friendship Summit ~Investment and Gateway to India~を2025年2月26日から28日までカトマンズで開催することを2024年12月11日に発表した。本サミットはネパールと日本の両国が補完関係となり双方にとって有益な連携を目指す大規模なビジネスマッチングの場となっている。[1]
第2回サミットでは、ネパール政府関係者や産業連盟などのキーパーソン、日本からは企業役員や投資家、教育機関代表者など21企業41名が参加する大盛況のイベントとなった。第3回サミットではネパールの副首相兼財務大臣ビシュヌ・プラサド・パウデル氏の参加も決定しており、産官学連携の本格始動が期待されている。
ネパールは1人当たりGDPが1,399ドルとアジア最貧国である一方、日本における外国人労働者数第4位となる145,587人の労働力を輩出している。フォースバレーは本サミットを通じて継続的な雇用サポートと経済発展を促進し、日本の人手不足解消や産業界の発展に寄与することを目指している。
第3回Nepal-Japan Friendship Summitの概要
項目 | 詳細 |
---|---|
開催日程 | 2025年2月26日~28日 |
開催地 | ネパール・カトマンズ |
主催 | フォースバレー・コンシェルジュ株式会社 |
主要参加者 | ネパール副首相兼財務大臣 ビシュヌ・プラサド・パウデル氏 |
前回実績 | 日本から21企業41名が参加 |
スポンサーリンク
特定技能制度について
特定技能制度とは、深刻化する人手不足に対応するため、一定の専門性・技能を有する外国人材の受入れを図る制度である。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 特定産業分野における人材確保を目的とした在留資格
- 技能試験と日本語試験の合格が要件
- 最長5年間の就労が可能
フォースバレー・コンシェルジュは特定技能向けオンラインマッチングプラットフォーム「Connect Job WORKERS」を展開し、海外人材に現地で日本語教育と就労トレーニングを実施している。これにより企業に即戦力人材を紹介し、日本の人手不足解消に貢献している。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「カトマンズで第3回 Nepal-Japan Friendship Summit 開催決定!南アジアとのビジネスチャンスを探求する唯一無二のイベント | フォースバレー・コンシェルジュ株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000100.000040269.html, (参照 24-12-12).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- インタースペースがIT人材不足の実態調査を実施、バックエンドとインフラエンジニアの不足が深刻な課題に
- マルチブックのmultibookがマレーシアe-Invoice制度に対応、MyInvoisPortalへの一括アップロードで業務効率化を実現
- DataRobotがFortune誌のThe Future 50で24位に選出、AIの革新性と成長ポテンシャルが高評価
- セニスルがTikTok採用支援サービスを5万円で提供開始、愛知県内中小企業の若手採用を促進
- 北陸新幹線沿線5県が地方での多様なライフスタイルを提案する移住セミナーを12月に開催、オンラインとオフラインのハイブリッド形式で実施へ
- ドクターメイトが独自のオンコール業務システムを開発、看護師の働き方改革と介護施設支援の効率化を実現
- アウンコンサルティングがオロパス社と業務提携、SEOツール「パスカル」を活用した新サービス「SEOインハウス」で企業のSEO内製化を支援
- 旅先ファッションシェアのFIT the Local設立、地域と旅行者をつなぐ新サービスで観光体験の変革へ
- 株式会社NIJINが小中学校教員向けオンライン道徳授業セミナーを開催、深い学びの実現に向けた実践的アプローチを提供
- 中京テレビがDXによる離職防止対策ウェビナーを開催、メタバース活用のRPG型研修ツールで組織基盤の強化へ
スポンサーリンク