株式会社m-LabがメタバースプラットフォームV-expoの英語対応機能を導入、グローバル展開の加速へ

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- m-LabがV-expoの英語対応機能を正式導入
- サービスサイト、イベントページ、UIが多言語対応
- グローバル展開を見据えた機能拡充を実施
スポンサーリンク
メタバースプラットフォームV-expoの英語対応機能導入
株式会社m-Labは、メタバースプラットフォーム「V-expo」において英語と日本語の言語切り替え機能を2024年12月18日に正式に導入した。V-expoはこれまでに国内の多数の企業や自治体、学校法人でのイベント開催実績があり、海外支社との連携や国際交流を目的とする学校行事での利用が増加していたことから英語対応の要望が多数寄せられていたのだ。[1]
多言語対応のサービスサイトとイベントページの導入により、世界中のユーザーがV-expoのサービス内容やイベント情報を母国語で確認できるようになった。メタバース空間内の操作メニューや設定画面も日本語と英語で切り替えが可能になり、海外ユーザーの利便性が大幅に向上している。
V-expoはブラウザベースのメタバースプラットフォームとして、パソコンやスマートフォン、タブレットから専用アプリのインストール不要でアクセスが可能になっている。1会場あたり最大1000名までの収容が可能で、音声システムやチャット機能、画面共有機能なども実装されており、大規模なオンラインイベントの開催をサポートしている。
V-expoの主要機能まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
対応言語 | 日本語、英語 |
最大収容人数 | 1会場につき1,000名 |
主要機能 | 音声システム、テキストチャット、音声チャット、画面共有、Webカメラ、アンケート機能 |
アクセス方法 | Webブラウザからアクセス可能(アプリ不要) |
対応デバイス | PC、スマートフォン、タブレット |
スポンサーリンク
メタバースについて
メタバースとは、インターネット上に構築された3次元の仮想空間のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 現実世界のように自由に移動やコミュニケーションが可能
- アバターを通じて他のユーザーと交流できる
- 様々なイベントや活動をオンラインで実現できる
メタバースプラットフォームV-expoでは、ブラウザベースの軽量な設計により、特別なデバイスやアプリケーションをインストールすることなくメタバース空間にアクセスすることが可能になっている。セミナーや展示会、学会など、様々な用途に応じた会場タイプが用意されており、大規模なオンラインイベントの開催を実現できる。
V-expoの多言語対応に関する考察
V-expoの英語対応機能の導入は、グローバルなビジネスコミュニケーションの促進において重要な一歩となるだろう。特に海外支社との連携や国際的な学校行事での活用が期待される中、言語の壁を取り除くことで、より多くのユーザーがメタバース空間でのイベントに参加できるようになった。今後はさらなる多言語対応の拡充が求められるのではないだろうか。
一方で、グローバル展開に伴い、異なる文化圏でのユーザー体験の最適化や、時差を考慮したイベント運営など、新たな課題も浮上してくる可能性がある。メタバース空間内でのコミュニケーションツールの充実や、文化的な配慮を含めたUIの改善が、今後の発展のカギを握るだろう。
今後は英語対応にとどまらず、アジアや欧州の主要言語への対応も視野に入れた展開が期待される。グローバルなプラットフォームとしての地位を確立するためには、各地域のニーズに応じたローカライゼーションと、安定したサービス提供が不可欠になるだろう。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「株式会社m-Lab、メタバースプラットフォーム「V-expo」が世界へ! | 株式会社 m-Labのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000049.000035189.html, (参照 24-12-19).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- VRF(Virtual Routing and Forwarding)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Unityとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- AIツール「Xpression Camera」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Draw3D」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Planner 5D」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Blockade Labs」の使い方や機能、料金などを解説
- SLI(Scalable Link Interface)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- sim2realとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- AIツール「Wonder Studio(ワンダースタジオ)」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Skybox Lab|Blockade Labs」の使い方や機能、料金などを解説
- Holoeyesが医療機器品質マネジメントシステムISO13485を取得、医療機器開発の国際展開が本格化へ
- ハウステックがメタバースショールームで住宅設備体験を提供、等身大アバターで実物大のサイズ感を確認可能に
- UNIVRSが進撃の巨人VR: UnbreakableをMeta Quest Storeで正式リリース、マルチプレイモードも実装へ
- K VillageがBTSのVR展示会B★VERSEに協賛、Meta Quest3 135台による没入型体験を提供へ
- おもいで株式会社がOMOIDEプラットフォームを茨木市おにクル1周年事業に提供、デジタルタイムカプセルで思い出を未来へ
- OMデジタルソリューションズのRシステムがデジタルアーカイブ産業賞の技術賞を受賞、博物館のデジタル化に貢献
- ロボットライドが装着型対戦アトラクションR-FIGHTを横浜アソビルで展開、体験型エンターテインメントの新境地を開拓
- STORES株式会社がデモプラットフォームPLAINERを導入、営業活動の標準化と成約率向上を目指す
- プロディライトが電話応対効率化サービスTelfulをリブランディング、月額利用料金を9,500円から3,980円に改定し新機能の追加も予定
- ファインデックスが病院向けDXソリューションホスピタルアソートサービスを開始、医療機関の業務効率化と患者サービス向上に貢献
スポンサーリンク