ugo株式会社とOtisが警備ロボットとエレベーターの連携実験を実施、自律的な移動システムの実現へ
PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- ugo株式会社がOtis Integrated Dispatch技術との連携実験を実施
- 警備ロボットとエレベーターのクラウド連携が可能に
- 難波サンケイビルで自律的なエレベーター乗車を実現
スポンサーリンク
警備ロボットとエレベーターの連携実験を難波サンケイビルで実施
ugo株式会社は日本オーチス・エレベータ株式会社のOtis Integrated Dispatch技術を活用し、難波サンケイビルでの実証実験を2024年12月19日に公開した。エレベーターとロボットがクラウド経由で通信することで、業務DXロボットugo ProがAI自動モードでの自律的なエレベーター乗車を実現している。[1]
日本オーチス・エレベータ株式会社が提供するOtis Integrated Dispatch技術は、ロボットとエレベーターを柔軟に連携させるAPIソリューションとして世界各地で活用されている。このAPIによってロボットは人間の介入なしにエレベーターの呼び出しや目的地の選択、乗り降りを効率的に行えるようになった。
実証実験で使用されたugo Proは大成株式会社が提供するugo TSシリーズのロボットで、遠隔操作とAI自動モードのハイブリッド制御を採用している。このロボットは設備や業務内容に合わせて選択が可能で、特に労働力不足が顕著な業務のDX化に貢献することが期待されている。
警備ロボットとエレベーターの連携システム概要
項目 | 詳細 |
---|---|
実証実験場所 | 難波サンケイビル(大阪府大阪市浪速区湊町2丁目1-57) |
使用ロボット | ugo Pro(ugo TSシリーズ) |
制御方式 | 遠隔操作とAI自動モードのハイブリッド制御 |
エレベーター連携技術 | Otis Integrated Dispatch |
通信方式 | クラウドまたはローカル接続 |
主な特徴 | 人間の介入なしでエレベーターの呼び出し・目的地選択が可能 |
スポンサーリンク
Otis Integrated Dispatchについて
Otis Integrated Dispatchとは、自律型サービスロボットとエレベーターを連動させるアプリケーション・プログラミング・インターフェース(API)ソリューションのことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- クラウドまたはローカル接続による柔軟な接続方式
- エレベーター群やバンクレベルでの制御が可能
- 複数の異なるロボットモデルに対応可能
Otis Integrated Dispatchは従来の配線方式と比較して、より柔軟で拡張性の高いエレベーター連携を実現することができるソリューションである。複数のエレベーターを同時に制御することで、建物内でのロボットの移動効率と作業ペースを大幅に向上させることが可能になっている。
警備ロボットとエレベーター連携に関する考察
警備ロボットとエレベーターの連携システムは、建物内の警備業務の効率化と人手不足の解決に大きく貢献する可能性を秘めている。特にクラウド経由での通信が可能になったことで、複数のロボットとエレベーターを一元管理できるようになり、大規模施設での運用効率が飛躍的に向上することが期待できるだろう。
今後の課題としては、システムの安定性や緊急時の対応、セキュリティ面での懸念が挙げられる。特にクラウド通信を利用する場合、通信障害やサイバー攻撃のリスクに対する対策が重要になってくるはずだ。これらの課題に対しては、ローカル接続とのハイブリッド運用や、強固な暗号化技術の導入が有効な解決策となり得るだろう。
将来的には、AIの進化によってより高度な判断や対応が可能になることも期待される。警備ロボットが建物内の状況を総合的に判断し、最適な警備ルートを自律的に選択できるようになれば、警備業務の質も大きく向上するはずだ。業界全体でのDX推進に向けて、この実証実験が重要な一歩となることが期待される。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「難波サンケイビルで警備システムとエレベーター連携の実証実験を実施 | ugo株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000111.000034305.html, (参照 24-12-20).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- YOLO(You Only Look Once)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XAI(説明可能なAI)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Word2vecとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WideResNetとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WebSphereとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Watson Discoveryとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- W3C(World Wide Web Consortium)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- VisionTransformerとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WaveNetとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Watson Visual Recognitionとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Google WorkspaceがカスタムOIDCプロファイルでのSSO設定機能を追加、クラウドアプリケーションのアクセス管理が柔軟に
- Google Workspaceが管理者向けアカウントリカバリー設定を追加、プライバシー規制対応とセキュリティ強化を実現
- GoogleがAppSheet Admin Consoleを一般提供開始、Workspace管理者のアプリ管理機能が大幅に向上
- グーグルが画像組み合わせ型AIツールWhiskを公開、直感的な操作で独創的な作品生成が可能に
- YouTubeが第三者企業向けAIトレーニング機能を発表、クリエイターによる使用可否の選択が可能に
- GoogleがAI動画生成Veo 2と画像生成Imagen 3を発表、4K動画や多様なアートスタイルの生成が可能に
- GitHubがVisual Studio向けCopilot Freeを公開、AIによる開発効率が25%向上へ
- MicrosoftがWindows 11 Insider Preview Build 26120.2705をリリース、多言語リアルタイム翻訳機能の実装により国際コミュニケーションが向上
- GoogleがProject IDXにGemini統合のInteractive Chatを追加、自然言語による開発効率の向上を実現
- Amazonがふるさと納税サービスを開始、全国約1,000自治体が参画し返礼品の最短翌日配送に対応
スポンサーリンク