東急不動産がLOGI'Qシリーズ3物件の着工を開始、環境配慮型設計で物流施設の新基準を確立へ

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- 東急不動産がLOGI'Qシリーズ3物件の着工を発表
- LOGI'Q白岡Ⅲ、市原、神戸新長田で冷凍冷蔵対応設計を採用
- 全物件で太陽光パネル設置による環境配慮型施設を実現
スポンサーリンク
東急不動産のLOGI'Qシリーズ3物件が着工開始
東急不動産株式会社は全国展開している物流施設LOGI'Qシリーズの新たな3物件として、LOGI'Q白岡Ⅲ、LOGI'Q市原、LOGI'Q神戸新長田の着工を2024年1月30日に発表した。3物件はいずれも冷凍冷蔵に対応できる設計を採用しており、通常の倉庫より重い2t/㎡対応や危険物倉庫併設など、地域特性を考慮した商品企画となっている。[1]
LOGI'Q白岡Ⅲは埼玉県白岡市に位置し、延床面積約2.2万坪のマルチテナント型施設として2024年12月23日に着工され、2026年7月中旬の竣工を予定している。首都圏から関東一円をカバーできる立地特性を活かし、最大6テナントが入居可能な1・2階接車のスロープを有する物流施設となっている。
LOGI'Q神戸新長田は兵庫県神戸市に位置し、2024年11月18日に着工され2026年8月末の竣工を予定している。延床面積約1.7万坪のマルチテナント型施設として計画されており、同一敷地内に第4類危険物の保管に対応した危険物倉庫を設置することで、多様化するテナントニーズに対応している。
LOGI'Qシリーズ3物件の主要スペックまとめ
LOGI'Q白岡Ⅲ | LOGI'Q市原 | LOGI'Q神戸新長田 | |
---|---|---|---|
延床面積 | 22,417坪 | 10,623坪 | 17,183坪 |
構造 | S造3階建 | S造5階建 | S造4階建 |
着工日 | 2024年12月23日 | 2024年11月1日 | 2024年11月18日 |
竣工予定 | 2026年7月 | 2026年4月 | 2026年8月 |
環境認証 | CASBEE S、ZEB | CASBEE A | CASBEE A |
スポンサーリンク
マルチテナント型施設について
マルチテナント型施設とは、複数のテナントが入居可能な物流施設のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 複数企業による共同利用が可能な設計構造
- 各テナントのニーズに合わせた区画分けが可能
- 共用部分の維持管理コストの分散化
東急不動産のLOGI'Qシリーズでは、LOGI'Q白岡Ⅲが最大6テナント、LOGI'Q市原が最大4テナント、LOGI'Q神戸新長田が最大4テナントの入居を想定している。各施設では1・2階接車のスロープを採用し、冷凍冷蔵対応や危険物倉庫の併設など、多様なテナントニーズに対応可能な設計となっている。
LOGI'Qシリーズの物流施設開発に関する考察
東急不動産によるLOGI'Qシリーズの3物件同時着工は、日本の物流施設における環境配慮型設計の新たな基準を示すものとなっている。全施設に太陽光パネルを設置し自家消費を行う取り組みは、テナント企業のSDGs対応や環境経営支援において重要な役割を果たすことが期待できるだろう。
一方で、物流施設における環境配慮型設計の導入には、初期投資コストの増加という課題も存在している。しかしながら、長期的な運用コストの削減や環境負荷の低減効果を考慮すると、これらの投資は将来的な競争力強化につながることが予想される。
今後はさらなる技術革新により、環境性能と経済性の両立がより一層進むことが期待される。特に再生可能エネルギーの活用や省エネ技術の導入において、LOGI'Qシリーズが業界をリードする存在となることが望まれるだろう。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「~東急不動産の物流施設「LOGI’Q」シリーズ~LOGI’Q白岡Ⅲ・LOGI’Q市原・LOGI’Q神戸新長田を着工 | 東急不動産株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000421.000006953.html, (参照 25-01-31).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- To-Beとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- ST(ITストレテジスト試験)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- SOPとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- AIツール「GPTコネクト」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Ai Agent.app」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Columns」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「AgentGPT」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「TAQSIE(タクシエ)」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「見える化エンジン」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「invox 受取請求書」の使い方や機能、料金などを解説
- バレットグループがBPaaS活用実態調査を実施、マーケティング業務の効率化とデータ活用の高度化が進展
- キリンホールディングスがAI面接官を新卒採用に本格導入、多様な人財発掘と採用DXの加速へ向け前進
- auじぶん銀行が祝意の受け取りを寄付に代える「こころの花束」を導入、医療支援と環境保全の両立を実現へ
- 日管協が賃貸住宅管理業界向けカスハラ対策ガイドラインを策定、2025年6月の公開に向け業界全体で取り組みを強化
- KOMPEITOがオフィスで野菜の新スムージーを発売、栄養価とおいしさを両立した3種類の商品展開で健康経営をサポート
- エンファクトリーがSIGNATEとO:と共同でマネージャー向けリスキリングセミナーを開催、新たな人材育成アプローチを提案
- エネコムが2035年度に向けた新経営ビジョン「from Enecom」を策定、サステナビリティと地域共生を重視した成長戦略を展開
- ロジザード物流セミナー2025が開催決定、オンライン定員を100名に拡大し物流関連2法改正の対応策を解説
- M&A総合研究所が高知県で事業承継セミナーを開催、地域創生経営とM&Aの実践的な支援を提供
- Smart相談室が品質維持向上委員会を設置、登録社数500社突破とカウンセラー220名体制で対人支援の質を強化
スポンサーリンク