サイバーステップがNFT・Web3事業へ本格参入、独自ウォレットとNFT紐付けMD商品の展開で新たな価値創出へ
![サイバーステップがNFT・Web3事業へ本格参入、独自ウォレットとNFT紐付けMD商品の展開で新たな価値創出へ](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0863/9479/8386/files/topics36388.jpg)
PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- サイバーステップがNFT・Web3事業へ本格参入
- 独自ウォレットとNFT紐付けMD商品を展開予定
- 2025年以降の新規事業として7つの領域を強化
スポンサーリンク
サイバーステップの新規事業戦略とNFT分野への展開
サイバーステップ株式会社は2025年2月3日、NFTやWeb3技術を活用した新規事業戦略を発表した。生体認証機能を備えた独自のウォレット「サイバーステップウォレット(仮)」の提供や、NFCタグを搭載したグッズとNFTを連動させた商品展開を計画している。[1]
ブロックチェーンゲーム分野では、NFTの最新規格ERC-6551を採用した新作「Eggle(仮称)」の開発を進めており、NFTが独立したウォレットとして機能する仕組みを実装する予定だ。ERC-4337対応のペイマスターを導入することで、初心者でも簡単にプレイできる環境を整備している。
また同社は、インフルエンサーマネジメント事業やアーティストマネジメント事業にも参入する計画を発表した。YouTuberやVTuberを中心としたIPを活用したグッズやデジタルコンテンツの企画・販売を展開し、新たな収益源の確保を目指している。
サイバーステップの新規事業まとめ
事業領域 | 主な施策 | 特徴 |
---|---|---|
NFT・Web3 | 独自ウォレット提供 | 生体認証機能搭載、NFC対応 |
ゲーム | Eggle(仮称)開発 | ERC-6551採用、ペイマスター導入 |
IP展開 | インフルエンサー事業 | YouTuber・VTuber向けグッズ販売 |
スポンサーリンク
ERC-6551について
ERC-6551とは、NFTに独立したウォレット機能を付与することができるイーサリアムの規格のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- NFTそのものがウォレットとして機能可能
- トークンや他のNFTを保有・管理が可能
- スマートコントラクトとの連携による拡張性
サイバーステップが開発中の新作「Eggle(仮称)」では、このERC-6551規格を採用することでNFTの新たな活用方法を提案している。さらにERC-4337対応のペイマスターを導入することで、イーサリアムを保有していないユーザーでも簡単にNFTの機能を利用できる環境を整備する予定だ。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「サイバーステップ、2025年以降の事業展開の方針を発表。 | サイバーステップ株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000120.000113626.html, (参照 25-02-04).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- WETH(Wrapped Ether)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Web3とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- AIツール「Block Survey」の使い方や機能、料金などを解説
- SHA-256とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- PPV(Pay-Per-View)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Pythonとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- PPAP(Production Part Approval Process)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- PIN(Personal Identification Number)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Microsoft Azureとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- IT(Information Technology)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- double jump.tokyoがN SuiteでSoneiumのサポートを開始、エンターテイメント領域のブロックチェーン活用が加速
- 楽待が2024年下半期の不動産会社審査結果を公表、取引停止とペナルティ合わせて23件の処分を実施
- pafinが仮想通貨の自動損益計算ツールクリプタクトの電車広告を開始、確定申告期に向けて認知拡大を目指す
- インテックとアステリアが企業間データ連携を強化、ASTERIA WarpとEDIサービスのノーコード連携で業務効率化を実現
- NERO ChainとRouter Protocolが戦略的提携を発表、30以上のブロックチェーンとの相互運用性が強化へ
- D3 GlobalがシリーズAで39億円の資金調達を完了、独自ブロックチェーンDoma Protocolでドメインのトークン化を推進
- Human College.がFiNANCiEでコミュニティを開設、ヒューマンデザイン講座のトークンエコシステム構築へ
- 晴海トリトンが資源循環サービスPASSTOを導入、地域と共にサステナビリティを推進へ
- パプアニューギニア中央銀行、日本経済産業省とソラミツ協力のもとCBDCデジタル・キナの概念実証が完了、24時間決済システムの構築へ
アーカイブ一覧
ブロックチェーンに関する人気タグ
ブロックチェーンに関するカテゴリ
スポンサーリンク