NTTコミュニケーションズがWideAngle ASMの提供を開始、ダークウェブアイの技術活用でセキュリティ対策を強化
![NTTコミュニケーションズがWideAngle ASMの提供を開始、ダークウェブアイの技術活用でセキュリティ対策を強化](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0863/9479/8386/files/topics36599.jpg)
PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- NTT ComがセキュリティリスクASSM「WideAngle ASM」提供開始
- SMSデータテックの「ダークウェブアイ」技術を活用
- 脆弱性DBやOSINTによる情報収集機能を強化
スポンサーリンク
NTT ComがWideAngle ASMでセキュリティ対策を強化
NTTコミュニケーションズは2025年2月3日から企業のIT資産に潜む脆弱性やダークウェブ上の漏洩情報を可視化するセキュリティリスク軽減サービス「WideAngle ASM」の提供を開始した。このサービスではSMSデータテックが開発した「ダークウェブアイ」の情報収集機能を活用することで、高度なセキュリティ対策を実現している。[1]
WideAngle ASMは脆弱性DBやOSINTなどの高度な情報収集技術を駆使することで、企業のセキュリティリスク管理を飛躍的に向上させる機能を備えている。攻撃者による脆弱性を突いたサイバー攻撃などのセキュリティリスクをより効果的に防止することが可能となっている。
SMSデータテックは近年増加し続けるセキュリティインシデントに対応するため、早期発見から対策、調査、運用までを含めた包括的なソリューションの開発と提供を継続的に行っていく方針だ。セキュリティ対策の重要性が高まる中、企業のリスク管理体制の強化を支援している。
WideAngle ASMの機能まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
提供開始日 | 2025年2月3日 |
主要機能 | IT資産の脆弱性可視化、ダークウェブ上の漏洩情報検知 |
技術基盤 | ダークウェブアイの情報収集機能、脆弱性DB、OSINT |
提供企業 | NTTコミュニケーションズ(技術提供:SMSデータテック) |
スポンサーリンク
OSINTについて
OSINTとは「Open Source Intelligence」の略称で、公開されている情報源から必要な情報を収集・分析する手法のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- インターネット上の公開情報を体系的に収集・分析
- SNSやブログ、ニュースサイトなど多様な情報源を活用
- セキュリティ分析や脅威情報の収集に有効
WideAngle ASMではOSINTを活用することで、インターネット上に存在する脅威情報や脆弱性情報を効率的に収集している。これにより企業のセキュリティリスクを早期に特定し、必要な対策を講じることが可能となっている。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「NTTコミュニケーションズが提供するセキュリティリスクを軽減する「WideAngle ASM」に当社の「ダークウェブアイ」の技術を提供開始 | 株式会社SMSデータテックのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000136419.html, (参照 25-02-04).
- Intel. https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/homepage.html
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- JetBrainsが自律的コーディングAIエージェントJunieを発表、開発者の生産性向上とコード品質の改善を実現へ
- MicrosoftがAzure SDKの1月アップデートを公開、Document Intelligenceの正式リリースとNode.js 18のサポート終了を発表
- Windows 11 Build 26120.3073がCopilot+ PCに新機能を追加、OneDriveファイルの検索が直感的に
- GoogleがGeminiの連携機能を拡大、GoogleカレンダーやKeepなど各種サービスとの日本語連携で利便性が向上
- MicrosoftがPower Platformの新ラーニングパスを公開、パイプラインを使用した展開プロセスの効率化を実現
- Windows 11 Beta ChannelにEEA向けロック画面ウィジェット機能が追加、企業向けグループポリシーも実装へ
- 【CVE-2024-13742】iControlWPプラグインに深刻な脆弱性、認証不要でPHPオブジェクトインジェクションが可能に
- 【CVE-2024-13715】WordPress用プラグインzStore Manager Basic 3.311に認可不備の脆弱性、キャッシュクリア機能に深刻な影響
- 【CVE-2024-13720】WP Image Uploaderにファイル削除の脆弱性、特権昇格の危険性が浮上
- 【CVE-2024-13521】WordPress向けMailUp Auto Subscriptionにクロスサイトリクエストフォージェリの脆弱性、管理者権限での不正操作が可能に
アーカイブ一覧
セキュリティに関する人気タグ
セキュリティに関するカテゴリ
スポンサーリンク