アイレットがcloudpackでOracle Cloud Infrastructureの取り扱いを開始、24時間365日の運用監視サービスを展開へ
スポンサーリンク
記事の要約
- cloudpackがOCIの取り扱いを2025年2月4日より開始
- 24時間365日の運用・監視までをワンストップで提供
- 100台超の基幹システムのOCI全面移行の実績あり
スポンサーリンク
アイレットがcloudpackでOCIの取り扱いを開始
アイレット株式会社は、クラウド導入・活用の総合支援サービス「cloudpack」において、「Oracle Cloud Infrastructure(OCI)」の取り扱いを2025年2月4日より開始すると発表した。2,500社以上へのクラウド導入実績と年間4,300件以上のプロジェクト遂行経験で培った技術ノウハウを活かし、OCI移行計画から環境構築、24時間365日の運用・監視までをワンストップで提供することで、ビジネス成長に貢献するものである。[1]
アイレットは2010年にAWSのクラウドサービス導入設計から24時間365日の運用・保守までをトータルでサポートするcloudpackの提供を開始し、2019年よりGoogle Cloudの取り扱いも開始している。2020年10月にはオラクルのOracle PartnerNetworkにおけるCloud Sell Trackに加入し、100台を超える大規模基幹システムのOCI全面移行などの実績を積み重ねてきた。
アイレットはパブリッククラウドにおける導入・活用の豊富な実績があり、OCIと他パブリッククラウドとのFastConnect実装を可能とするマルチクラウド対応も実現している。OCIのメリットを最大限に活かしながら、既存のクラウド環境とのスムーズな連携も可能となり、顧客のビジネスを強力にサポートしていくだろう。
cloudpackのOCIサービス概要
サービス | 詳細 |
---|---|
アセスメント | 既存システムの性能評価、TCO分析、リスク調査の実施 |
検証 | 検証環境での業務要件およびシステム要件の確認 |
導入・移行 | アセスメント結果に基づく本番移行計画書作成と移行作業 |
運用保守 | 24時間365日の監視・運用体制と迅速な障害対応 |
セキュリティ | Trend Micro Cloud One導入と各種セキュリティ監視の設定 |
スポンサーリンク
Oracle Cloud Infrastructureについて
Oracle Cloud Infrastructure(OCI)とは、オラクルが提供するクラウドサービスであり、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 豊富なデータベース製品の提供
- オンプレミスからのスムーズな移行が可能
- 2022年10月にデジタル庁のガバメントクラウドサービスに選定
OCIはオンプレミス環境で高いシェアを誇るOracle Databaseの最適なクラウド移行先として注目を集めている。近年、Oracle Databaseをクラウド環境へ移行する企業が増加傾向にあり、OCIはミッションクリティカルな基幹システムに不可欠とされるリアルタイム処理性能と高度なセキュリティを備えているだろう。
参考サイト
- ^ cloudpack. 「2025年2月4日|アイレット、クラウド導入・活用の総合支援サービス「cloudpack」にて Oracle Cloud Infrastructure(OCI)の取り扱いを開始 〜クラウド移行の豊富な実績を活かし、OCI 移行計画から環境構築、24時間365日の運用・監視までをワンストップで提供~|クラウドの活用なら cloudpack」. https://cloudpack.jp/info/20250204.html, (参照 25-02-05).
- Oracle. https://www.oracle.com/jp/
- デジタル庁. https://www.digital.go.jp/
- Google. https://blog.google/intl/ja-jp/
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- インフラエンジニアとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XaaS(X as a Service)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XAI(説明可能なAI)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WinActorとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WMS(Warehouse Management System)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Web-EDIとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WaaS(Workspace as a Service)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Terraformとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- SoR-SoE-SoIとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- AIツール「Nabla Copilot」の使い方や機能、料金などを解説
- GoogleがOneDriveからGoogle Driveへの移行機能を一般提供開始、最大100ユーザー分の一括移行が可能に
- MicrosoftがSemantic Kernelの2025年上半期ロードマップを発表、AutoGenとの統合強化でAIアプリケーション開発が効率化へ
- DefinerがSANUS上場監査クラウドの特許を取得、クラウド監査によるガバナンス強化へ前進
- ビズマッチが浦安みらいDXエデュラボを開始、グループ企業から全国展開へDX人材育成を加速
- ベストプランナーがLINEでできる問診票システムを発表、医療機関の受付業務効率化に貢献
- 群馬県下仁田町がQommonsAIの導入サポート研修を実施、自治体業務の効率化と住民サービス向上を目指す
- 株式会社VOSTが高性能3DプリンターRaise3D Pro3 HSシリーズを発売、高速造形と高精度を両立した新技術で製造現場の生産性向上へ
- オムロンが新型マルチV2XシステムKPEP-A-2シリーズを発表、太陽光発電とEVの統合システムで省エネ効果向上へ
- バルテックがMOT/TELにインカム機能を追加、全国規模での業務効率向上を実現
- LIMHAUSが2週間160万円でWebサービスプロトタイプ開発を提供する新サービス「ソクデモ」をリリース、新規事業の迅速な立ち上げを実現へ
スポンサーリンク