アステックスがデータセンター向け液体冷却技術の検証施設Data Center Trial Fieldへの参画を発表、高性能データセンターの性能検証に注力
スポンサーリンク
記事の要約
- アステックスがData Center Trial Fieldの共同検証事業に参画
- 液冷化システム負荷試験装置の開発を目指す
- 年間36件の高性能データセンターでの総合連動試験を目標
スポンサーリンク
アステックスがデータセンター向け液体冷却技術の検証施設に参画
株式会社アステックスは2025年3月18日、NTTデータと日比谷総合設備が2024年11月に開設したデータセンター向け検証施設「Data Center Trial Field」の共同検証事業への参画を発表した。この施設はデータセンターにおける液体冷却技術の活用推進を目的として設立されており、冷却設備の特性や限界性能の把握を実機で行うことが可能となっている。[1]
アステックスは2013年から自社開発の負荷試験装置を活用し、300カ所以上の新設データセンターでの性能検証試験に携わってきた実績を持つ。近年のクラウドサービスや生成AIなどの情報技術・サービスの進展により高性能なデータセンターの需要が高まっており、発熱量や消費電力の増加が大きな課題となっている。
データセンターの新設時における負荷試験では、実運用を想定した包括的なシステムとしての確認・検査が求められている。運用上想定される事象を発生させ、総合的に設備が機能するかを検証する総合連動試験の実施を通じて、高性能データセンターの性能検証に貢献することを目指している。
Data Center Trial Fieldの概要
項目 | 詳細 |
---|---|
施設名称 | Data Center Trial Field |
開設時期 | 2024年11月21日 |
開設企業 | NTTデータ、日比谷総合設備 |
主な目的 | データセンターにおける液体冷却技術の活用推進 |
検証内容 | 冷却設備の特性や限界性能の把握、システムや設備施工の検証 |
目標件数 | 年間36件の高性能データセンターでの総合連動試験実施 |
スポンサーリンク
ダイレクト・リキッド・クーリングについて
ダイレクト・リキッド・クーリング(DLC)とは、CPU(中央処理装置)やGPU(画像処理装置)のヒートシンクに対して直接冷水を供給することにより冷却を行うシステムのことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- サーバー機器の発熱を直接的に冷却可能な革新的な技術
- 従来の空冷方式と比較して高い冷却効率を実現
- データセンターの消費電力削減に貢献する次世代冷却方式
近年のデータセンターでは、高性能な演算処理による発熱量の増加が大きな課題となっている。ダイレクト・リキッド・クーリングは従来の空冷方式と比較して効率的な冷却が可能であり、データセンターの消費電力削減に大きく貢献することが期待されている。
参考サイト
- ^ アステックス. 「【プレスリリース】高性能データセンターの次世代技術の検証施設「Data Center Trial Field」の共同検証事業へ参画~普及する液冷化システム負荷試験装置の開発に着手~ – アステックス」. https://astecs.newsrooms.net/articles/7898/, (参照 25-03-22). 3580
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 【CVE-2025-24984】WindowsのNTFSに情報開示の脆弱性、物理攻撃による情報漏洩のリスクに対応急ぐ
- MicrosoftがWindows 11 Insider Preview Build 27818を公開、セキュリティ機能とシステム安定性が大幅に向上
- MicrosoftがDirectX Raytracing 1.2を発表、レイトレーシング性能が最大2.3倍に向上しゲーム開発の効率化を実現
- VAIOが13.3型ワイド新型ノートPCのS13とPro PGを発表、3月21日に発売開始へ
- 映像嵐がViltrox AF 35mm F1.7 AIRを3機種同時発売、軽量コンパクトで高画質なAPS-C専用レンズが登場
- DataRobotがNVIDIA AI Enterpriseとの連携を拡大、AIエージェントアプリケーションの開発効率化を実現
- 富士通がオフコンシステム資産のモダナイゼーションサービスを体系化、専門家による支援体制を強化し顧客のDX推進を加速
- JALがKALITTA航空と成田-シカゴ線でコードシェア運航を開始、アジア-北米間の貨物輸送力が強化へ
- 株式会社アスクがNVIDIA RTX PRO Blackwellシリーズを展開、最大96GB超大容量メモリ搭載でAI処理性能が大幅向上
- アルバックが量子コンピューター向け次世代希釈冷凍機を開発、IBMと連携し2026年から本格展開へ
スポンサーリンク