公開:

住友電工情報システムが楽々Framework3 Ver.3.2.3を発表、ダッシュボード機能でデータ活用が容易に

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

住友電工情報システムが楽々Framework3 Ver.3.2.3を発表、ダッシュボード機能でデータ活用が容易に

PR TIMES より


記事の要約

  • 住友電工情報システムが楽々Framework3 Ver.3.2.3を発表
  • ダッシュボード機能を搭載し、データの集約表示が可能に
  • 導入実績870社以上のローコード開発基盤が進化

楽々Framework3 Ver.3.2.3のダッシュボード機能追加による業務効率化

住友電工情報システム株式会社は、ローコード開発基盤「楽々Framework3」の最新版となるVer.3.2.3を2025年4月18日より販売開始すると発表した。今回のバージョンでは新たにダッシュボード機能が搭載され、受注高や売上高、コストなどの様々なデータを複数の表やグラフで一つの画面にまとめて表示することが可能になるのだ。[1]

経営層は全社の重要KPIを、業務担当者は担当者別や製品別での受注状況の推移などを一括して確認できるようになり、データの視覚化による迅速な情報共有が実現されている。この機能によってデータ収集や分析にかかる時間を大幅に削減し、レポート作成などの業務効率化が促進されることだろう。

現在はダッシュボード機能における表やグラフの作成・編集は開発者のみが実行可能となっているが、一般利用者向けの作成・編集機能については今後の対応が予定されている。なお、ダッシュボードの閲覧についてはすべてのユーザーが利用できる仕様となっているのだ。

楽々Framework3 Ver.3.2.3の機能まとめ

項目 詳細
製品名 楽々Framework3 Ver.3.2.3
販売開始日 2025年4月18日
新機能 ダッシュボード機能
主な特徴 データの集約表示、視覚的な情報共有
導入実績 870社以上
利用制限 作成・編集は開発者のみ、閲覧は全ユーザー可能
楽々Framework3の詳細はこちら

ローコード開発基盤について

ローコード開発基盤とは、プログラミングをほとんど行うことなくアプリケーションを開発できるプラットフォームのことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 視覚的な操作でアプリケーション開発が可能
  • 開発時間の短縮と保守性の向上を実現
  • 専門的なプログラミング知識が不要

楽々Framework3は部品組み立て型の純国産ローコード開発基盤として、業務にそのまま使用できる豊富な部品群を持ち、チームの情報共有ツールから基幹系システムまで幅広く対応できる。販売開始から20年以上の実績があり、870社以上の導入実績を誇っているのだ。

楽々Framework3のダッシュボード機能に関する考察

楽々Framework3のダッシュボード機能追加は、データドリブンな意思決定を支援する重要な一歩となる可能性が高い。経営層から業務担当者まで、各層に応じた情報を視覚的に把握できることで、組織全体のデータ活用が促進されることが期待できるだろう。

一方で、現状では開発者のみが表やグラフの作成・編集が可能という制限があり、エンドユーザーの柔軟な活用には課題が残されている。今後、一般利用者向けの作成・編集機能が実装されることで、より幅広いユースケースでの活用が見込まれるはずだ。

ローコード開発基盤の市場は今後も拡大が予想されており、楽々Framework3のような国産プラットフォームの存在意義は大きい。データ活用の重要性が増す中、ダッシュボード機能の拡充により、より多くの企業でのデジタルトランスフォーメーションの加速が期待されるのだ。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「楽々Framework3に、データを集約しひとつの画面に表示できるダッシュボード機能を追加 | 住友電工情報システム株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000071.000052418.html, (参照 25-04-02).
  2. 1936

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「DX」に関するコラム一覧「DX」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
DXに関する人気タグ
DXに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。