公開:

【CVE-2025-2164】WordPressプラグインpixelstatsに反射型XSS脆弱性、バージョン0.8.2以前に影響

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • WordPressプラグインpixelstatsに反射型XSS脆弱性が発見
  • 脆弱性はバージョン0.8.2以前の全バージョンに影響
  • 未認証の攻撃者によるスクリプト実行のリスクが存在

WordPressプラグインpixelstatsのXSS脆弱性

Wordfenceは2025年3月15日、WordPressプラグインpixelstatsにおいて反射型クロスサイトスクリプティング脆弱性を発見したことを公表した。この脆弱性は入力サニタイズとアウトプットエスケープが不十分なことに起因しており、バージョン0.8.2以前の全バージョンに影響を及ぼすことが明らかになっている。[1]

この脆弱性は未認証の攻撃者によって悪用される可能性があり、ユーザーが特定のリンクをクリックするなどの操作を行った場合に任意のWebスクリプトが実行されるリスクが存在している。CVSSスコアは6.1(MEDIUM)と評価され、攻撃の複雑さは低いものの、ユーザーの関与が必要とされる特徴を持っている。

脆弱性の特定はセキュリティ研究者のJohannes Skamletzによって行われ、影響を受けるコンポーネントとしてpost_idとsortbyパラメータが指摘されている。この発見により、pixelstatsプラグインのセキュリティ対策の重要性が改めて認識されることとなった。

pixelstatsの脆弱性詳細

項目 詳細
脆弱性ID CVE-2025-2164
影響バージョン 0.8.2以前の全バージョン
脆弱性タイプ 反射型クロスサイトスクリプティング(CWE-79)
CVSSスコア 6.1(MEDIUM)
影響コンポーネント post_idとsortbyパラメータ
発見者 Johannes Skamletz

クロスサイトスクリプティングについて

クロスサイトスクリプティング(XSS)とは、Webアプリケーションの脆弱性の一種で、攻撃者が悪意のあるスクリプトをWebページに挿入できる状態を指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。

  • 入力値の検証やエスケープ処理の不備により発生
  • ユーザーのブラウザ上で悪意のあるスクリプトが実行される
  • セッション情報の窃取やフィッシング攻撃に悪用される可能性

WordPressプラグインにおけるXSS脆弱性は特に深刻で、管理画面にアクセスできる権限を持つユーザーが被害に遭う可能性が高い。pixelstatsの場合、post_idとsortbyパラメータを介して攻撃が可能となるため、プラグインの更新による対策が不可欠となっている。

pixelstatsの脆弱性に関する考察

WordPressプラグインにおける入力値の検証不足は継続的な課題となっており、今回のpixelstatsの脆弱性もその典型例として捉えることができる。特にパラメータ処理における入力サニタイズの不備は、プラグイン開発において見落とされがちな要素であり、セキュリティレビューの重要性を改めて示している。

今後はプラグイン開発者向けのセキュリティガイドラインの整備と、自動化されたセキュリティテストの導入が求められる。特にXSS対策としてのエスケープ処理やサニタイズ処理については、WordPressのセキュリティ機能を活用した標準的な実装パターンの確立が望まれるところだ。

また、プラグインのセキュリティアップデートの配信システムについても改善の余地がある。ユーザーへの影響を最小限に抑えつつ、迅速なアップデートを実現するための仕組みづくりが急務となっている。

参考サイト

  1. ^ CVE. 「CVE: Common Vulnerabilities and Exposures」. https://www.cve.org/CVERecord?id=CVE-2025-2164, (参照 25-04-03).
  2. 1694

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「セキュリティ」に関するコラム一覧「セキュリティ」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
セキュリティに関する人気タグ
セキュリティに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。