エーアイセキュリティラボがAeyeCopilotβ版を提供開始、脆弱性診断の統合管理を実現

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- AeyeCopilotのβ版提供を4月8日より開始
- 脆弱性診断業務のPDCA管理を一元化
- 生成AI技術を活用した包括的なソリューションを提供
スポンサーリンク
エーアイセキュリティラボがAeyeCopilotのβ版をリリース
株式会社エーアイセキュリティラボは、セキュリティマネジメントプラットフォーム「AeyeCopilot」のβ版を2025年4月8日より提供開始した。既存のクラウド型Webアプリケーション脆弱性診断ツール「AeyeScan」と組み合わせることで、セキュリティ部門と事業部門が一体となって脆弱性診断業務を効率的に実施できる環境を実現している。[1]
AeyeCopilotは、セキュリティ部門が設計した運用ルールに基づいて脆弱性診断の実施および管理を一元化できるプラットフォームとして開発された。診断プロセスを通じて得られたデータが自動的に集約され、実施計画や進捗状況を一括で管理できることから、組織全体のセキュリティガバナンスの強化に貢献するだろう。
エーアイセキュリティラボは今後、人による意思決定や判断が必要な業務領域にも対応できるよう機能を拡充する予定だ。生成AI技術を活用しながら、セキュリティ診断業務全体をカバーする包括的なソリューションの提供を目指している。
AeyeCopilotの主な機能まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
主要機能 | 脆弱性診断業務のPDCA管理 |
運用特徴 | 運用フローのシステム化による事業部への業務委譲 |
データ管理 | 診断データの自動集約と一元管理 |
提供開始日 | 2025年4月8日 |
対応ツール | AeyeScan(クラウド型Web診断ツール) |
スポンサーリンク
セキュリティガバナンスについて
セキュリティガバナンスとは、組織全体のセキュリティ対策を統制・管理する仕組みのことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 組織全体でのセキュリティポリシーの策定と運用管理
- 各部門におけるセキュリティ対策の実施状況の監視と評価
- リスク管理とコンプライアンスの両立による持続的な改善
デジタルサービスがビジネスの主流となる中、セキュリティガバナンスの重要性は増している。特に各事業部が独自に管理・運用するデジタルサービスに対しては、従来のIT資産とは異なるアプローチでセキュリティ対策を講じる必要があり、統合的な管理プラットフォームの活用が効果的だ。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「脆弱性診断を統合管理できるセキュリティマネジメントプラットフォーム「AeyeCopilot」の β版を4月8日(火)より提供開始 | 株式会社エーアイセキュリティラボのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000058.000051317.html, (参照 25-04-09). 1945
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 【CVE-2025-3328】Tenda AC1206にバッファオーバーフロー脆弱性、リモート攻撃の危険性が深刻化
- 【CVE-2025-3332】codeprojects Restaurant Management Systemに深刻な脆弱性、SQLインジェクション攻撃の危険性が明らかに
- 【CVE-2025-3069】Google Chrome拡張機能に権限昇格の脆弱性、135.0.7049.52で修正完了
- 【CVE-2025-3018】SourceCodester Online Eyewear Shopに深刻な脆弱性、SQLインジェクション攻撃のリスクが判明
- Semantic Kernel AgentsがバージョンV1.45で正式リリース、AIアプリケーション開発の効率化を実現
- SharePoint OnlineがDISCOおよびWSDLページを2025年9月に削除、Microsoft Graphへの移行が必須に
- HerokuがマイクロソフトのDotNET正式サポートを開始、クラウドネイティブ開発の選択肢が拡大へ
- テンダとペタビットが無料ウェビナーを開催、ECサイトの売上向上とセキュリティ対策を解説予定
- キューブシステムがファイテンの仮想共通基盤環境をクラウド化、システム停止時間を最小限に抑えた大規模移行を実現
- ラキールがデータ活用ソリューションサイトを新設、生成AI機能で企業のデータ活用基盤を強化
アーカイブ一覧
セキュリティに関する人気タグ
セキュリティに関するカテゴリ
スポンサーリンク