公開:

ITエンジニアのマネジメント層の実態調査、年収501〜600万円が最多で9割が人材不足を実感

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

ITエンジニアのマネジメント層の実態調査、年収501〜600万円が最多で9割が人材不足を実感

PR TIMES より


記事の要約

  • ITエンジニアのマネジメント層年収は501〜600万円が最多
  • 約9割がマネジメント層の人材不足を実感
  • 年齢や経験年数にこだわらない採用が対策の第1位

ITエンジニアのマネジメント層における待遇と人材不足の実態

株式会社ラクスパートナーズは、ITエンジニアの採用に関わるマネジメント層を対象とした「ITエンジニアのマネジメント層の待遇と人材課題」に関する調査を2025年3月6日から10日にかけて実施し、413人から回答を得た。調査結果から、マネジメント層の年収は501〜600万円が14.8%と最も多く、約8割が年収501万円以上の層に属していることが明らかになった。[1]

ITエンジニアとしての経験年数については、5〜10年未満が28.1%と最も多く、10〜15年未満が22.5%、20年以上が17.0%と続き、約8割が5年以上の経験を持つことが判明した。管理職以上の役職に就いている人の半数以上がITエンジニア歴10年以上の経験を有しているものの、比較的経験の浅い段階でも管理職に就いているケースが確認された。

マネジメント層の人材不足については、約9割の回答者が課題として認識しており、その対策として最も多かったのが「年齢、経験年数などに捉われず採用する」で46.5%、次いで「マネジメント層の育成プログラムを開発した」が43.7%、「マネジメント経験がなくても、機会を積極的に与える」が43.1%となった。

ITエンジニアのマネジメント層の待遇まとめ

項目 詳細
調査期間 2025年3月6日〜3月10日
調査対象 ITエンジニアの採用に関わるマネジメント層
回答者数 413人
主な年収帯 501〜600万円(14.8%)
主な経験年数 5〜10年未満(28.1%)
人材不足対策 年齢・経験年数にこだわらない採用(46.5%)
ラクスパートナーズの詳細はこちら

マネジメント層について

マネジメント層とは、組織において人材やプロジェクトの管理・監督を担う立場の人々のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。

  • チームやプロジェクトの統括と運営を担当
  • 人材育成とチーム全体のパフォーマンス向上を推進
  • 組織の戦略立案と実行に関与

ITエンジニアのマネジメント層は、技術的な知識とマネジメントスキルの両方が求められる特殊な職種だ。リーダー層から部長クラスまでの年収は501〜900万円がボリュームゾーンとなっており、技術力とマネジメント能力の両面で重要な役割を果たしている。

ITエンジニアのマネジメント人材不足に関する考察

ITエンジニアのマネジメント層における人材不足は、業界全体の成長に深刻な影響を及ぼす可能性がある。技術的な専門知識とマネジメントスキルの両方を備えた人材の育成には相当な時間と投資が必要であり、即効性のある解決策を見出すことは容易ではないだろう。

年齢や経験年数にこだわらない採用方針は、潜在的な人材プールを広げる効果的なアプローチとして評価できる。一方で、マネジメント経験が浅い人材を登用する場合、適切な育成プログラムとサポート体制の整備が不可欠となるだろう。

今後は、技術力とマネジメント能力を両立できる人材の育成システムの確立が重要な課題となる。特に若手エンジニアに対するキャリアパスの明確化と、段階的なマネジメント経験の機会提供が、長期的な人材不足解消の鍵を握るだろう。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「【ITエンジニアのマネジメントキャリアの実態】年収、昇給幅、経験年数は?マネジメント層の人材不足を9割が実感! | 株式会社ラクスパートナーズのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000119729.html, (参照 25-04-01).
  2. 4888

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「職種」に関するコラム一覧「職種」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
職種に関する人気タグ
職種に関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。