Quantum Meshが新型液浸冷却GPUサーバーHydro Boosterを発表、データセンターの省電力化と高密度化を実現

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- Quantum Meshが高効率液浸冷却GPUサーバーを発表
- 独自開発のKAMUIシステムで消費電力を大幅削減
- New Rule Labを販売代理店として4月22日から提供開始
スポンサーリンク
Quantum Meshの液浸冷却GPUサーバーHydro Booster発表
Quantum Mesh株式会社は独自開発の液浸冷却システムKAMUIを搭載した最新型GPUサーバーシステムHydro Boosterを2025年4月22日より提供開始すると発表した。このシステムは高効率な冷却環境を実現し、データセンターの空調設備コストと運用時の電力コストを大幅に削減することが可能となっている。[1]
Hydro Boosterは従来の空調によるサーバー冷却方式と比較して、1/10以下の電力で運用することが可能であり、一般的な国内データセンターのPUE 1.50に対して1.03という優れた性能を実現している。また大規模な空調設備が不要となることで、設置スペースを従来の1/5から1/3に削減することにも成功した。
Quantum Meshが推進するコンテナ型データセンターにおいては、20フィートコンテナ内にHydro Boosterを12台収容することが可能となっており、2Uサーバー換算で96台分の処理能力を実現している。地下水を利用した冷却方式により、高密度での設置・運用を実現することが可能となった。
Hydro Boosterの仕様まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
製品名 | Hydro Booster(ハイドロ ブースター) |
サイズ | 幅1200mm×高さ1400mm×奥行800mm以内 |
ラック | 液浸冷却ラック(Quantum Meshオリジナル) |
定格消費電力 | 25kW~50kW(デバイス構成による) |
使用液剤 | ENEOS IX Type J |
スポンサーリンク
液浸冷却システムについて
液浸冷却システムとは、サーバーなどの電子機器を直接冷却液に浸して冷却を行う技術のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 従来の空冷方式と比べて大幅な省電力化が可能
- 空調設備が不要で設置スペースを大幅に削減
- 高密度での設置・運用が実現可能
Quantum MeshのKAMUIシステムでは、ENEOSが開発した環境負荷の低い液浸冷却液IX Type Jを採用している。この冷却液は高い酸化安定性と電気絶縁性を両立させた性能を持ち、サーバーから発生する熱を効率的に吸収することで長期的な使用を可能にしている。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「Quantum Mesh 独自の液浸冷却システムを採用した最新型GPUサーバーシステム『Hydro Booster』を提供開始 | Quantum Mesh 株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000132065.html, (参照 25-04-24). 2246
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 富士通と理研が世界最大級の256量子ビット超伝導量子コンピュータを開発、国産4号機として理研和光地区に実機を公開
- パナソニックが生成AI活用の料理パートナーBistroアシスタントを開始、LINE経由で献立から調理までをパーソナライズサポート
- ソフトバンクが国内初の5G向けHPUE導入開始、Airターミナル6の送信電力が最大4倍に向上し通信品質が改善
- 【CVE-2025-31201】AppleがiOS 18.4.1など複数の製品でセキュリティアップデートを公開、標的型攻撃による脆弱性悪用も確認
- 【CVE-2025-3664】TOTOLINK A3700Rにアクセス制御の脆弱性、リモート攻撃のリスクで早急な対応が必要に
- 【CVE-2025-1863】横河電機のレコーダー製品に認証機能の設定不備、重要データの不正操作リスクが発生
- JFEエンジニアリングが浦添市の次世代型廃棄物処理施設を受注、AIシステム導入で処理効率が向上
- WINSPACE JAPANが超軽量GPSサイクルコンピューターNavihood L2を発売、COREセンサー対応で深部体温モニタリングが可能に
- JVCケンウッドが次世代センサーフュージョンカメラの実証実験を開始、単眼カメラによる高精度な環境認識システムの実用化へ
- 富士通と理研が世界最大級の256量子ビット超伝導量子コンピュータを開発、2025年度から提供開始へ
スポンサーリンク