アクティビティ図とは?意味をわかりやすく簡単に解説

text: XEXEQ編集部


アクティビティ図とは

アクティビティ図はUML(Unified Modeling Language)の一種で、システムやビジネスプロセスの流れを視覚的に表現するための図法です。アクティビティ図ではプロセスの各ステップを「アクション」として表現し、それらの間の制御の流れを矢印で接続することによって、作業の順序や条件分岐、並行処理などを明確に示すことができます。システム開発においては要件定義や設計段階で活用され、開発者だけでなく非技術者にも理解しやすい表現方法として広く採用されています。

アクティビティ図の特徴は、フローチャートに似た直感的な表記法を持ちながらも、UMLの一部として標準化された記法を採用している点にあります。開始ノード(黒丸)から終了ノード(黒丸を囲む円)までの流れを示し、条件分岐(ダイヤモンド)や同期バー(太い横線)などの要素を使って複雑なフローも表現できるため、ビジネスプロセスモデリングやソフトウェア開発のワークフロー分析において重要なツールとなっています。アクティビティ図はビジネスアナリストやプロジェクトマネージャーがステークホルダーとのコミュニケーションツールとしても活用することができます。

アクティビティ図とシーケンス図は両方ともUMLの図法ですが、表現する視点が異なります。アクティビティ図がプロセスの流れを「何が行われるか」という視点で表現するのに対し、シーケンス図は「誰が何をするか」という相互作用に焦点を当てています。アクティビティ図はビジネスフローやアルゴリズムの表現に適しており、並行処理や条件分岐などの複雑な制御構造を表現することができますが、オブジェクト間の詳細なメッセージのやり取りを表現するにはシーケンス図の方が適しているでしょう。

アクティビティ図の基本要素と表記法

「アクティビティ図の基本要素と表記法」に関して、以下を解説していきます。

  • アクティビティ図の構成要素と意味
  • アクティビティ図の作成手順とポイント

アクティビティ図の構成要素と意味

アクティビティ図の構成要素は各シンボルによって明確に定義されており、それぞれが特定の意味を持っています。開始ノードは黒い円で表され、プロセスの開始点を示すもので、すべてのアクティビティ図は必ずこの開始ノードから始まることになります。アクションノードは角の丸い長方形で表現され、実行される具体的な作業や処理を示し、アクティビティ図の中心的な要素として使用されています。

アクティビティ図では制御フローを表現するための特殊な要素も多数存在します。分岐と結合はダイヤモンド形のシンボルで表され、条件によってフローが分かれる場合や複数のフローが合流する場合に使用されるもので、条件式を記載して処理の流れを制御することができます。並行処理を表現するためのフォークとジョインは黒い太い横線で表され、同時に実行される複数のアクティビティを示す場合や、それらが再び合流する場合に利用されます。

シンボル 用途 表記方法
開始ノード 黒丸 フローの開始 図の最初に配置
終了ノード 囲み付き黒丸 フローの終了 図の最後に配置
アクション 角丸長方形 処理の実行 動詞で記述
分岐 ダイヤモンド 条件判断 条件を併記
フォーク 太い横線 並行処理の開始 複数矢印が出る
ジョイン 太い横線 並行処理の終了 複数矢印が入る

アクティビティ図の作成手順とポイント

アクティビティ図の作成手順は対象となるプロセスの明確化から始まります。まず対象プロセスの範囲と目的を明確にし、開始点と終了点を特定することによって、図の大枠を決定することが重要です。次にプロセス内の主要なアクションを洗い出し、それらをアクションノードとして配置していきますが、この際には実行順序を考慮して上から下、左から右への流れを基本とすることが読みやすい図を作成するためのポイントとなります。

アクティビティ図作成時には複雑なプロセスを適切に表現するための工夫も必要です。条件分岐や繰り返し処理などの制御構造を明確に表現するために、分岐ノードには必ず条件を記載し、どのような場合にどの経路を通るのかを明示すべきでしょう。また並行処理が発生する箇所ではフォークとジョインを適切に使用して同時進行する作業を表現することができますが、過度に複雑な図にならないよう、必要に応じて階層化やサブアクティビティの利用も検討するべきです。

初期段階 中間段階 最終段階
作業内容 範囲決定 要素配置 検証と修正
必要事項 プロセス目的 アクション特定 一貫性確認
注意点 境界明確化 順序考慮 読みやすさ確保
成果物 骨格図 詳細図 最終図
ツール選択 紙やホワイトボード UMLツール レビュー用資料

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「プログラミング」に関するコラム一覧「プログラミング」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
プログラミングに関する人気タグ
プログラミングに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。