ペンタセキュリティが4つのサービスブランドロゴを刷新、D'AmoとiSIGN+の表記も変更しブランドイメージを統一化

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- ペンタセキュリティが4つのサービスブランドロゴを刷新
- D'AmoをD.AMOに、iSIGN+をiSIGNに表記変更
- 統一されたデザインで企業アイデンティティを明確化
スポンサーリンク
ペンタセキュリティの主要4製品ブランドロゴ刷新とブランド名変更
ペンタセキュリティ株式会社は4つのサービスブランドロゴを刷新し、D'AmoをD.AMOに、iSIGN+をiSIGNへと表記変更することを2024年12月10日に発表した。ペンタセキュリティは2004年のデータ暗号化プラットフォームD'Amo発売以来、アジア・太平洋地域のセキュリティ市場をリードしてきた企業である。[1]
D.AMO、WAPPLES、iSIGN、Cloudbricの4つのサービスブランドロゴは、より現代的で洗練されたデザインへと一新されることになった。シンプルでモダンなイメージでセキュリティ産業のトレンドとアイデンティティを反映し、全ての製品・サービスが同一のビジョンの下にあることを表現している。
今回のブランド刷新は、D'Amoの発売20周年を機に実施されることとなった。統一されたサービスブランドロゴにより、ペンタセキュリティのコーポレートアイデンティティがより明確になり、グローバル市場での競争力強化につながることが期待されている。
ペンタセキュリティの主要製品ラインナップまとめ
D.AMO | WAPPLES | iSIGN | Cloudbric | |
---|---|---|---|---|
製品種別 | データ暗号化プラットフォーム | インテリジェント型WAF | 認証セキュリティプラットフォーム | クラウド型セキュリティプラットフォーム |
表記変更 | D'Amo→D.AMO | 変更なし | iSIGN+→iSIGN | 変更なし |
スポンサーリンク
WAFについて
WAFとは「Web Application Firewall」の略称で、Webアプリケーションの脆弱性を狙った攻撃からシステムを保護するセキュリティ対策製品のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- Webアプリケーションへの不正なリクエストを検知・遮断
- SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティングなどの攻撃を防御
- リアルタイムでの通信監視と脅威の分析が可能
ペンタセキュリティのWAPPLESは、インテリジェント型WAFとして、高度な脅威検知と防御機能を提供している。WAPPLESは他の3つの主要製品と共に、ペンタセキュリティの製品ラインナップの中核を担っており、アジア・太平洋地域のセキュリティ市場で重要な役割を果たしている。
ペンタセキュリティのブランド刷新に関する考察
ペンタセキュリティのサービスブランドロゴ刷新は、グローバル市場での競争力強化に向けた重要な一歩となるだろう。統一されたデザインにより、各製品の独自性を保ちながらも、企業としての一貫性が強化され、ブランド認知度の向上につながることが期待できる。
一方で、ブランド名の変更に伴い、既存ユーザーや取引先との混乱を避けるための適切な移行期間の設定が課題となる可能性がある。製品ドキュメントやマニュアル、契約書類など、関連する全ての資料の更新が必要となり、その対応には慎重な計画と実行が求められるだろう。
今後は、統一された新ブランドの下で、各製品のさらなる機能強化や新しいセキュリティソリューションの開発が期待される。特にクラウドセキュリティやAI活用など、最新技術を取り入れた革新的なサービスの展開により、グローバル市場でのプレゼンス向上が見込まれる。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「ペンタセキュリティ、サービスブランドのロゴ刷新、同時に「D’Amo」から「D.AMO(ディアモ)」へ表記変更 | ペンタセキュリティ株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000073.000032363.html, (参照 24-12-11).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- サーティファイがネットマーケティング検定の過去問題解説ウェビナーを開催、公式テキスト執筆者がアバターで詳しく解説へ
- みずほ証券と楽天証券が共同システムを開発、オンライン手続きで顧客の利便性が向上へ
- SocioFutureが富山県内3地方銀行に預貯金等照会デジタル化ソリューションDAISを導入、業務効率化とセキュリティ強化を実現
- Vectra AIがネットワーク・エッジ・デバイスのゼロデイ攻撃対策を発表、AIによる検知・対応ソリューションで企業のセキュリティ強化へ
- オヤノコトネットが高齢者向け防犯対策セミナーを開催、防犯設備士による実践的なアドバイスで安全確保を支援
- PR TIMESが26・27卒向け3Daysハッカソンを開催、最優秀者には年収500万円以上で即内定
- AIセキュリティスタートアップSherLOCKがプレシードラウンドで4,000万円の資金調達を完了、AIセキュリティソリューションの開発体制を強化
- BFTが千代田区の中学生向け職場体験プログラムを実施、生成AIやサイバーセキュリティの実践的な学習機会を提供
- GainsightとprimeNumberがデータ連携を実現、RevOps推進による顧客支援の効率化へ
- パーソルテンプスタッフが人材派遣業界初のBtoBプラットフォームT-PLAを開発、IT賞を受賞し業務効率化に貢献
スポンサーリンク