公開:

AironWorksがフィッシングメール調査結果を公開、セキュリティ担当者の87.6%が増加を懸念し86.7%が巧妙化を実感

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

AironWorksがフィッシングメール調査結果を公開、セキュリティ担当者の87.6%が増加を懸念し86.7%が巧妙化を実感

PR TIMES より


記事の要約

  • AironWorksがフィッシングメール調査結果を発表
  • 87.6%のセキュリティ担当者が増加を実感
  • 86.7%が内容の巧妙化を認識

セキュリティ担当者の大多数がフィッシングメールの脅威を懸念

AIサイバーセキュリティプラットフォームを提供するAironWorks株式会社は、情報セキュリティ担当者233人を対象としたサイバー攻撃の実態調査の結果を2025年1月7日に公開した。調査によると87.6%のセキュリティ担当者がフィッシングメールの増加を認識しており、その内訳は「非常にそう思う」が49.4%、「ややそう思う」が38.2%となっている。[1]

フィッシングメールの巧妙化については86.7%が実感しており、その具体的な手口として「正規のドメインへのなりすまし」が61.4%と最も多く報告されている。続いて「著名な企業やサービスなどになりすまし」が49.4%、「自然な言葉遣いや表現」が45.9%と高い割合を示しており、攻撃手法の高度化が明確になっている。

従業員の対応能力については68.2%のセキュリティ担当者が肯定的な評価を示しているものの、31.8%は「どちらでもない」「あまりそう思わない」「まったくそう思わない」と回答している。教育訓練の実施やシステム対策の強化が自信の理由として挙げられる一方で、フィッシングメールの巧妙化やITリテラシーの差異が不安要素となっている。

フィッシングメールの巧妙化の実態

項目 詳細
調査対象 情報セキュリティ担当者233人
増加を実感 87.6%(非常にそう思う49.4%、ややそう思う38.2%)
巧妙化を実感 86.7%(非常にそう思う46.8%、ややそう思う39.9%)
主な手口 正規ドメインなりすまし61.4%、著名企業なりすまし49.4%
従業員対応力 68.2%が肯定的評価(非常にそう思う27.9%、ややそう思う40.3%)

スピアフィッシングについて

スピアフィッシングとは、特定の組織や個人を標的として、取引先や関係者になりすまして行われる高度なフィッシング攻撃のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 標的の組織や個人に関する詳細な情報を収集して攻撃を仕掛ける
  • 実在する企業や関係者になりすまし、信頼性の高いメールを装う
  • 業務フローや組織構造を熟知した巧妙な文面を使用する

近年のフィッシングメール調査では、35.2%のセキュリティ担当者が取引先などの関係者へのなりすましを確認しており、スピアフィッシングの脅威が増大している。AIの活用によってより自然な文面が作成可能になったことで、攻撃の検知がさらに困難になることが予想される。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「AIの悪用が影響か?セキュリティ担当者の大半がフィッシングメールの増加と巧妙化を懸念、AironWorksが独自サーベイの調査結果を公開 | AironWorks株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000100.000087353.html, (参照 25-01-10).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「セキュリティ」に関するコラム一覧「セキュリティ」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
セキュリティに関する人気タグ
セキュリティに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。