公開:

WiseVineと財ラボが自治体財政DX推進で連携、予算編成システムのデモ環境を無料公開し既存事業見直しの課題解決へ

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

WiseVineと財ラボが自治体財政DX推進で連携、予算編成システムのデモ環境を無料公開し既存事業見直しの課題解決へ

PR TIMES より


記事の要約

  • WiseVineと財ラボが自治体財政DX推進で連携協定を締結
  • Build & Scrapのデモ環境を無料公開、無償版利用の先行申込開始
  • 予算編成の効率化と事業見直しの仕組み構築を目指す

WiseVineと財ラボの連携協定締結による自治体財政DXの推進

株式会社WiseVineは一般社団法人新しい自治体財政を考える研究会と2025年2月17日付で自治体財政DX推進に関する連携協定を締結した。この連携により、自治体財政に関する専門的知見と先進的なIT技術を融合し、持続可能な自治体運営の実現を目指すことになっている。[1]

財ラボは設立からわずか2年半で670会員を突破し、自治体財政部門の専門家が集うコミュニティへと急成長を遂げた。2024年秋に実施したアンケート調査では、全国の自治体における予算編成業務の最大の課題として既存事業の見直しが進まないことが明らかになり、その解決に向けた取り組みの必要性が強く認識されている。

Build & Scrapは行政の予算と評価を紐付け、事業の優先順位付けを可能にするシステムであり、愛媛県庁や内閣官房で採用されている。両社は財政課の業務負荷軽減に寄与する機能の提供から着手し、最新のAI技術を活用して予算編成業務の効率化・高度化を実現する方針だ。

WiseVine Build & Scrapの提供内容まとめ

項目 詳細
提供形態 デモ環境(財ラボ会員限定)、無償版(先行申込受付)
主な機能 分析機能、差分比較機能、クロス集計機能、政策体系機能
導入実績 愛媛県庁、内閣官房
利用開始時期 2025年2月17日以降順次提供
WiseVine公式サイトはこちら

自治体財政DXについて

自治体財政DXとは、デジタル技術を活用して自治体の財政運営を効率化・高度化する取り組みのことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 予算編成業務のデジタル化による効率向上
  • データに基づく客観的な事業評価の実現
  • 財政状況の可視化による透明性の確保

自治体財政DXは物価高騰や少子高齢化に伴う社会保障費の増大により厳しさを増す財政状況において、限られた財源を効果的に活用するための重要な施策となっている。予算編成から執行、評価までの一連のプロセスをデジタル化することで、効率的な財政運営と事業の見直しを実現することが可能だ。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「WiseVine×財ラボ、自治体向け予算編成・経営管理システム「WiseVine Build & Scrap」デモ環境を無料公開! | 株式会社WiseVineのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000106693.html, (参照 25-02-18).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「DX」に関するコラム一覧
「DX」に関するニュース
「DX」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
DXに関する人気タグ
DXに関するカテゴリ

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。