SCSKがCatoクラウド向け日本語AIチャットボットを開発、マニュアル検索時間70%削減とサポート業務効率化を実現
記事の要約
- SCSKがCatoクラウド向け日本語AIチャットボットを開発
- マニュアル検索時間を約70%削減する効果を確認
- サポート窓口への問い合わせ30%がAIで解決可能に
SCSKがCatoクラウド向け日本語AIチャットボットの提供を開始
SCSK株式会社は2025年2月14日、イスラエルCato NetworksのSASEソリューション「Catoクラウド」に関する問い合わせに特化した日本語AIチャットボットの提供を開始した。このAIチャットボットは、Catoクラウドの技術情報を横断的に収集するRAG環境を構築し、生成AIを活用した日本語の対話形式で情報を提供することで、顧客の疑問に迅速かつ正確に回答する仕組みとなっている。[1]
SCSKは2019年よりCatoクラウドのライセンス提供を開始し、現在50社以上の顧客が利用している状況だ。同社は日本語によるマニュアル・FAQサイト、サポート窓口などの独自のマネージドサービスを提供してきたが、Cato Networksが提供する英語のマニュアルやドキュメントは情報量が多く、必要な情報への到達が困難という課題があった。
このAIチャットボットの導入により、これまでSCSKのサポート窓口への問い合わせ内容の約30%がAIチャットボットで解決可能となり、Catoクラウドに関するドキュメントを検索する時間が約70%削減されることが確認された。参照した情報のリンク先も合わせて回答することで、回答内容の確からしさを示すとともに、詳細情報の取得を容易にしている。
AIチャットボットの機能まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
対応言語 | 日本語(情報ソースは英語/日本語切替可能) |
主な機能 | RAGを活用した技術情報の横断的収集と回答 |
効果 | ドキュメント検索時間70%削減、問い合わせ30%解決 |
参照情報 | Catoクラウドマニュアル、独自制作コンテンツ |
SASEについて
SASEとは「Secure Access Service Edge」の略称で、ネットワークとセキュリティを統合管理する新たなフレームワークを指す。以下のような特徴を持っている。
- ネットワーク機能とセキュリティ機能の統合管理
- クラウドベースのセキュリティフレームワーク
- 2019年にガートナーが提唱した新しい概念
SASEは従来の個別管理されていたネットワークとセキュリティの機能を統合し、クラウドベースで提供する新しいアプローチだ。CatoクラウドはこのSASEの概念に基づいて設計されており、WANの最適化やセキュリティ機能を統合的に提供することで、効率的なネットワーク管理を実現している。
参考サイト
- ^ SCSK株式会社. 「Cato クラウドの問い合わせに対応する AI チャットボットを提供開始~お客様がドキュメントを検索する時間を約 70%削減~ 」. https://www.scsk.jp/news/2025/pdf/20250214.pdf, (参照 25-02-18).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- YOLO(You Only Look Once)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XAI(説明可能なAI)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Word2vecとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WideResNetとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WebSphereとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- VGG(Visual Geometry Group)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- VisionTransformerとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- W3C(World Wide Web Consortium)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Watsonとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Watson Assistantとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- 【CVE-2025-21407】Windows Telephony Serviceに深刻な脆弱性、広範なバージョンのWindowsに影響
- NTTネクシアが金融業界向けオンラインセミナーを開催、AI活用とマネーローンダリング対策のトレンドを解説
- 5社が湘南アイパークでGPU計算力リモート提供実証実験を開始、IOWN APNによる安全なAI創薬基盤の構築へ
- プラスオートメーションが越境ECプラットフォームにAirRobを導入、高密度保管と自動化で物流効率が向上
- Polimill社がQommonsAIの導入サポート研修を宮崎県新富町で実施、自治体職員の実務能力向上に貢献
- JETROがWeb3 Salon - VC Connectを初開催、国内外の投資家とスタートアップのマッチングを促進
- Grand Centralがタクシーサイネージで動画広告を開始、セールスコンサルティングの認知度向上を図る
- パーフェクト社が大阪万博ヘルスケアパビリオンへAI肌解析技術を提供、25年後の自分と未来体験が可能に
- avatarin株式会社が北九州空港でアバターロボットnewmeによる案内業務の実証実験を開始、将来的な人手不足解消に向けた取り組みを推進
- estieと日鉄興和不動産がオフィスリーシング業務でDX協業、物件データと顧客情報の連携で業務効率化へ