公開:

西鉄天神大牟田線でAI Security asillaの実証実験を開始、駅の安全性向上とデジタル化の加速へ

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

西鉄天神大牟田線でAI Security asillaの実証実験を開始、駅の安全性向上とデジタル化の加速へ

PR TIMES より


記事の要約

  • 西鉄天神大牟田線でAI警備システムの実証実験を開始
  • AI Security asillaを活用し8駅で安全性向上を目指す
  • 線路内侵入や転倒など危険行動の検知が可能に

西鉄がAI Security asillaを活用した駅の安全性向上へ

西日本鉄道株式会社は株式会社アジラと共同で、西鉄天神大牟田線における安全性向上を目的としたAI警備システムの実証実験を2025年2月21日より開始する。この取り組みは西鉄グループのオープンイノベーションプログラム「Join up with Nishitetsu」を通じて実現され、全73駅中42駅で導入されている駅集中管理方式の更なる進化を目指すものだ。[1]

実証実験の対象となるのは、乗降人員や利用者層を考慮して選定された都府楼前、紫、津古、三沢、大保、櫛原、聖マリア病院前、西鉄五条の計8駅である。実験では既存の監視カメラを活用し、線路内への侵入や転倒、ふらつきなどの危険行動を検知する機能が実装されることになった。

AI Security asillaは世界トップクラスの行動認識技術を基にしており、通常から逸脱した動きを「違和感」として検知する特許取得の機能を搭載している。サーバー1台で最大50台分のカメラ映像を処理できる効率性と、ローカルで完結するセキュアなネットワーク構成も大きな特徴となっている。

実証実験の概要まとめ

項目 詳細
実施期間 2025年2月21日~2025年8月20日
対象駅 都府楼前、紫、津古、三沢、大保、櫛原、聖マリア病院前、西鉄五条(計8駅)
設置場所 対象駅ホーム、改札周辺、内コンコース等
検証項目 線路内侵入、車椅子・白杖使用者、転倒・ふらつき、長時間滞在者、ホーム転落予兆、不審行動
導入目的 不審行動検知による安全性向上、迅速な情報提供、介助必要者の把握

駅集中管理方式について

駅集中管理方式とは、駅係員が常時駐在せず、監視カメラやインターホンを活用して遠隔で駅業務を行うシステムのことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。

  • デジタル技術を活用した遠隔での安全確認
  • インターホンによる利用者対応の実現
  • 効率的な駅業務運営の実現

西鉄天神大牟田線・貝塚線では全73駅のうち42駅で駅集中管理方式を導入しており、柳川・貝塚2か所のサポートセンターでモニタリングを実施している。このシステムにより、人員配置の効率化とサービス品質の維持を両立することが可能となっている。

AI警備システムの実証実験に関する考察

AI Security asillaの導入は、人手不足が深刻化する鉄道業界において画期的な解決策となる可能性を秘めている。特に駅集中管理方式を採用している駅において、AIによる24時間365日の監視体制が実現されることで、人的ミスの低減と安全性の向上が期待できるだろう。

一方で、AIによる誤検知や誤判断のリスクも考慮する必要がある。システムの精度向上とともに、異常検知時の人による確認プロセスの確立や、利用者のプライバシー保護に関する明確なガイドラインの策定が重要な課題となってくるだろう。

将来的には、蓄積されたデータの分析により、事故の予防や効率的な人員配置など、より広範な活用が期待できる。駅の安全性向上という直接的な効果に加え、データ駆動型の鉄道運営への転換点となる可能性を秘めている。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「西鉄天神大牟田線において、AI警備システム「AI Security asilla」を活用した実証実験を開始いたします。 | 西日本鉄道株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000713.000017692.html, (参照 25-02-21).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「AI」に関するコラム一覧「AI」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
AIに関する人気タグ
AIに関するカテゴリ

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。