LayerXがバクラクシリーズの機能を強化し出張・旅費精算の効率化を実現、立替経費とカード利用報告の一括申請が可能に
スポンサーリンク
記事の要約
- バクラクシリーズで出張・旅費精算の効率化機能を追加
- 立替経費とカード利用報告の一括申請が可能に
- BTMシステムとの連携で手配データの自動入力を実現
スポンサーリンク
LayerXが出張・旅費精算の新機能を追加しビジネス効率化を推進
株式会社LayerXは2025年2月19日、クラウド型経費精算サービス「バクラク経費精算」、クラウド型ワークフローサービス「バクラク申請」、法人カードサービス「バクラクビジネスカード」において、出張・旅費の精算業務を効率化する新機能をリリースした。立替経費の精算フォーム上でカード利用明細の自動作成と証憑の突合を可能にしたことで、従業員の立替経費明細やカード利用報告などを一括で申請できるようになった。[1]
バクラクでは法人カードと立替精算に加えて、仮払運用機能も新たに実装することで、企業の経費精算業務における柔軟性を向上させることに成功した。従来の経費精算業務における高額な従業員立替の課題や、Excelでの残高管理・仕訳運用による業務負荷の問題を解決することが可能になるだろう。
出張管理システム「AI Travel」との連携により、宿泊施設や交通機関などの出張手配データがAPI連携を通じてバクラク経費精算上の明細に自動入力される機能も実装された。申請者の入力の手間や入力ミスが削減され、管理者や経理担当者の内容確認や差し戻しの手間も大幅に軽減することが実現している。
バクラクの新機能まとめ
経費精算フォーム | 仮払運用機能 | BTM連携機能 | |
---|---|---|---|
主な特徴 | 立替経費とカード利用報告の一括申請 | 法人カード・立替精算・仮払の柔軟な運用 | 出張手配データの自動入力 |
課題解決 | 確認作業の煩雑さを解消 | Excel管理からの脱却 | 手動入力の削減 |
対象者 | 申請者・承認者 | 経理担当者 | 出張者・管理者 |
スポンサーリンク
BTMシステムについて
BTMシステムとは「Business Travel Management System」の略称で、企業の出張管理を効率化するための統合的なシステムのことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 出張予約から精算までの一元管理が可能
- 宿泊・交通機関の予約データを自動連携
- 経費精算の自動化によるペーパーレス化を実現
従来の出張旅費精算業務では、出張手配システムや宿泊予約サイトから情報を手作業で転記する必要があり、入力ミスや確認作業の負担が大きかった。BTMシステムとの連携により、出張手配データを経費精算システムに自動連携することで、申請者の入力負担を軽減し、管理者の確認作業を効率化することが可能になった。
参考サイト
- ^ バクラク. 「バクラク、出張・旅費精算を効率化する新機能をリリース。出張における金銭的負担や精算業務の負担を軽減」. https://bakuraku.jp/news/20250219/, (参照 25-02-21).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- インフラエンジニアとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XaaS(X as a Service)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XAI(説明可能なAI)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WinActorとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WMS(Warehouse Management System)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Web-EDIとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WaaS(Workspace as a Service)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Terraformとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- SoR-SoE-SoIとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- AIツール「Nabla Copilot」の使い方や機能、料金などを解説
- GoogleがGoogle Driveの制限付きフォルダアクセス機能を一般提供開始、情報管理の柔軟性が向上へ
- GoogleがMeetの自動ノート作成機能を拡張、会議の次のステップを自動抽出し生産性向上へ
- GoogleがMeetのキャプション機能を刷新、過去30分間の会話履歴スクロールが可能に
- GoogleがWorkspace向けGmail DLPを一般提供開始、企業の機密情報保護とコンプライアンス対策を強化
- GoogleがWorkspaceアプリのGemini機能を17言語に拡大、グローバルな業務効率化を推進
- モバイル社会研究所が小中学生の生成AI利用調査を公表、中学生の利用率が親を上回り教育現場での活用に注目
- MicrosoftがExcel向けCopilotの新機能を発表、Web情報や組織内データの検索・インポートがより簡単に
- HPがHumaneのAI資産を買収合意、Cosmosプラットフォームと300以上の特許含む1億1600万ドル規模の取引へ
- 船井総合研究所と十六銀行がビジネスマッチング契約を締結、地域企業の課題解決力が向上
- MJSが新リース会計基準対応システムを発表、3月24日に無料セミナーも開催し導入支援を強化
スポンサーリンク