パルシステム連合会がまとめ袋に再生プラスチックを導入、年間約3トンの原料削減とCO2排出量の低減を実現

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

パルシステム連合会がまとめ袋に再生プラスチックを導入、年間約3トンの原料削減とCO2排出量の低減を実現

PR TIMES より


記事の要約

  • パルシステム連合会がまとめ袋に再生プラスチック導入
  • 新治センターで使用するまとめ袋に10%配合を開始
  • 年間約3トンのプラスチック原料削減を見込む

まとめ袋への再生プラスチック素材導入でCO2削減を実現

パルシステム連合会は2025年3月25日、宅配用まとめ袋への再生プラスチック素材の導入を開始したことを発表した。新治センターで使用するまとめ袋に製造時の端材を再利用した再生プラスチック原料を10%配合することで、環境負荷の低減を図る取り組みを開始している。[1]

まとめ袋は利用者ごとの商品仕分け時に使用され、商品が入った状態で配送される重要な資材となっている。新治センターでの導入は全センター総使用枚数の4%に相当し、この取り組みによって新規製造プラスチック原料の使用量を年間約3トン削減することが可能になるだろう。

環境負荷低減効果としては、CO2排出量換算で年間約2トン-CO2の削減が見込まれている。温室効果ガス排出量の算定にはTOPPAN株式会社が提供するSmartLCA-CO2®を使用し、原料調達から廃棄・リサイクルまでの全工程を対象としている。

再生プラスチック導入による環境負荷低減効果まとめ

項目 詳細
導入開始日 2025年3月25日
導入センター 新治センター(茨城県土浦市)
導入規模 全センター総使用枚数の4%
再生プラ配合率 10%
削減効果(プラスチック) 年間約3トン
削減効果(CO2) 年間約2トン-CO2
パルシステム連合会の詳細はこちら

バージン樹脂について

バージン樹脂とは、再生素材を一切使用せず新しい原材料のみを使用して製造された樹脂のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 新規原料のみで製造され品質が安定している
  • 物性や安全性が確実に保証されている
  • 製造時の環境負荷が再生樹脂より大きい

パルシステム連合会は環境負荷低減のため、まとめ袋の原料としてバージン樹脂の使用量を抑制し再生プラスチックの活用を進めている。温室効果ガス排出量の算定では、バージン樹脂の使用量削減による効果を原料調達から廃棄・リサイクルまでの全工程で評価することで、より正確な環境負荷低減効果の把握を実現している。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「商品まとめ袋の原料に再生プラ導入 プラスチック原料年間約3トンを削減 | パルシステム生活協同組合連合会のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000743.000006976.html, (参照 25-03-26).
  2. 1535

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「ビジネススキル」に関するコラム一覧「ビジネススキル」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
ビジネススキルに関する人気タグ
ビジネススキルに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。